• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

小・中学校のトイレ施設における心理・教育的支援を目的とした色彩設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420630
研究機関大手前大学

研究代表者

山下 真知子  大手前大学, 現代社会学部, 教授 (40461975)

研究分担者 畑 耕治郎  大手前大学, 現代社会学部, 准教授 (50460986)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード学校トイレの色彩設計 / 色相・明度/彩度 / 色彩環境イメージ評価 / トイレ色彩空間のユーザー印象評価 / 色彩心理効果 / 立体可視化装置 / 色彩空間モデル心理評価実験
研究実績の概要

【研究実績の概要】
5.国内・外の事例調査の結果の提示
24年度~26年度に亘り集積したオランダ、デンマーク、英国3カ国、52事例の実態色度データと写真の整理は完了し、西宮市の小・中学校62校との実態比較と傾向分析のまとめは終了した。ただ、英国のデータ数が計画通りに集積できず7事例に留まっていることから体系化の方法を検討中である。我国の事例傾向とは全く異なる共通点が見出せ、学ぶべき点を多く得ていることから、26年度、27年度においては、いくつかの学会や研究会で結果を提示した。
6.立体可視化装置(π-CAVE)による色彩環境の心理効果・評価調査の実施
これは実際の児童・生徒ユーザーによる印象評価結果と色の心理効果の一般定説との齟齬が明らかになったことにより、これらを検証するために実施し、結果の比較検討を目的としている。実験準備段階のプレ実験を経て、本実験を継続中である。VRトイレモデルは5色相で3セッションで構成した。各色相による実験プログラムは(1)改修前色のVRトイレ空間と淡色のVRトイレ空間の比較、(2)改修前色のVRトイレ空間と濃色のVRトイレ空間の比較、(3)淡色のVRトイレ空間と濃色のVRトイレ空間の印象それぞれについて評価を得ている。現在、色彩空間における心理効果について既存の色彩心理効果としての一般定説を刷新する新たな知見を見出せつつある。さらに被験者数を増やし、結果を検証していく。他方、これらの結果のさらなる検証を試みるために実験②として具体的なトイレモデルではない単純化した色空間モデルによる色彩環境評価(空間の色彩心理効果)のプレ実験も試行し、実験プログラムの調整を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.海外の事例調査及びデータ分析及び結果の提示:達成し、我国の事例傾向とは全く異なる点に学ぶべき点を見いだせたことについては学会、研究会で一部発表した。(研究計画書(1)(5))
2.西宮市小・中学校のトイレ施設の色彩改修実践: 26年度の事例では実験色として中明度/高彩度色を使用し、ユーザー評価実験環境を計画通り達成した。(研究計画書(2))
3.色彩改修前・後のユーザー評価調査:前述の改修校において改修前・後のユーザー評価調査を実施。回収した回答数は6533回答で、児童・生徒ユーザーが答えやすいように回答選択肢を3選択肢にしたことから単純クロス集計で結果が出ている。(研究計画書(3))
4.立体可視化装置(π-CAVE)によるトイレモデルによる色彩環境の心理効果・評価調査の実施:これは実際の児童・生徒ユーザーによる印象評価結果と色の心理効果の一般定説との齟齬が明らかになったことにより、これらを検証するために実施し、結果の比較検討を目的としている。実験準備段階のプレ実験では被験者数が少ないものの既に色彩空間における心理効果について既存の色彩心理効果としての一般定説を刷新する新たな知見を見出せている。これについては28年度にはさらに加速して被験者数を増やし、結果を検証していく。他方、これらの結果のさらなる検証を試みるために実験②として具体的なトイレモデルではない単純化した色空間モデルによる色彩環境評価実験の実施計画もプレ実験を試行し、実験プログラムが完成している。(研究計画書(4)(6))

今後の研究の推進方策

(7)研究計画(1)~(6)で得たデータに基づきユーザーの快・不快や心理効果に基づいた学校トイレ施設の採用色の明度・彩度の閾値を見出す:既に回収集計済みのリアルユーザーの印象評価データ(6533回答)に加え、バーチャルユーザーの印象評価回答数(27年度末時点:645回答)をさらに蓄積し、比較検討することで快・不快や心理効果に基づいた学校トイレ施設の採用色の明度・彩度の閾値を提示する。

(8)学校トイレの色彩設計の手法に関する具体的な指針(チェック項目とその方法)の第一段階を提示:ハンドブックにまとめ、研究協力・成果として西宮市教育委員会、施設営繕部課等に提示配布する。また研究会誌などにも発表する計画で、研究成果を社会に広く啓発する。

(9)立体可視化装置(π-CAVE)による心理効果についての心理評価調査のプログラム等、今後、汎用的に研究者が使用できるよう具体的な例に基づく手法を提示:立体可視化装置(π-CAVE)による心理効果についての心理評価実験は、前例がなかったが、27年度秋に神戸大学が立ち上げた立体可視化装置(π-CAVE)による文理融合研究プロジェクトメンバーとして研究会でVRにおける心理評価実験の有意性を示すことができた。このことから他メンバーも実験に着手しようとしている。VRにおける実験プログラムの作成方法プロセスの全てを誰でも見やすくわかりやすい資料にまとめることでこれまで工学や計算科学の分野だと思われ着想されなかった立体可視化装置(π-CAVE)における心理評価実験への活用を広く提示する。

次年度使用額が生じた理由

初年度に大学から事例協力校までの改修活動移動交通費に計画していたY中学への5往復(18名@720×18×5)運賃について事例改修がY中学の都合により27年度に延期になったことに伴う繰り越しが発生した。また、実験指導協力者謝礼については研究者本人が実施したことで発生しなかった。さらに前段階実験被験者協力の謝礼についても協力者の人数が計画より下回ったことによる。実験施設利用費については、立体可視化装置を利用した心理評価実験等、研究施設としての活用が本研究で初めての試みで、神戸大学が立ち上げた立体可視化装置(π-CAVE)による文理融合研究プロジェクトメンバーに要請されたため、いまだ費用が発生していない。その部分を被験者の謝金に活用し被験者数を募り、データ結果がより確かなものになるよう計画している。

次年度使用額の使用計画

立体可視化装置(π-CAVE)による心理効果についての心理評価実験の被験協力者の謝金及び、人数を確保し継続して実施する。学校トイレの色彩設計の手法に関する具体的な指針(チェック項目とその方法)の第一段階を簡易なハンドブックとしてまとめる印刷にかかる費用、データ集計におけるアルバイト作業協力費用など当初の計画通りに概ね進捗する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 学校トイレの色彩改修後のユーザー印象評価とVR再現による被験者の印象評価の共通点と差異点についてー立体可視化装置CAVEでの心理評価検証実験の試み-2016

    • 著者名/発表者名
      山下真知子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学Ⅰ)

      巻: 2016 ページ: 未

  • [雑誌論文] 学校トイレの色彩改修後のユーザー印象評価とVR再現による被験者の印象評価の共通点と差異点についてー立体可視化装置CAVEでの心理評価検証実験の試み-2016

    • 著者名/発表者名
      山下真知子
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集(環境工学Ⅰ)

      巻: 2016 ページ: 未

  • [雑誌論文] 【トイレの色で子どもが変わる!?】2015

    • 著者名/発表者名
      山下真知子
    • 雑誌名

      AFT ジャーナル

      巻: 58 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 小・中学校のトイレ施設における心理・教育的支援を目的とした色彩設計に関する研究 -色相別改修事例に対するユーザーのイメージ評価を通して-2015

    • 著者名/発表者名
      山下真知子
    • 雑誌名

      大手前論集

      巻: 15号 ページ: 193-205

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 学校トイレにおける4色相の改修事例による彩度域別にみたユーザー印象評価の差異について-小・中学校のトイレ施設における心理・教育的支援を目的とした色彩設計に関する研究-2015

    • 著者名/発表者名
      山下真知子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学Ⅰ)

      巻: 2015D1分冊 ページ: 15-16

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 学校トイレにおける4色相の改修事例による彩度域別にみたユーザー印象評価の差異について-小・中学校のトイレ施設における心理・教育的支援を目的とした色彩設計に関する研究-2015

    • 著者名/発表者名
      山下真知子
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集(環境工学Ⅰ)

      巻: 55 ページ: 9-12

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 没入型立体可視化装置(CAVE)による 色彩心理評価実験のための 3 次元モデル作成2015

    • 著者名/発表者名
      上川慎也・山下真知子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学Ⅰ)

      巻: 2015D1分冊 ページ: 97-98

  • [雑誌論文] 没入型立体可視化装置(CAVE)による 色彩心理評価実験のための 3 次元モデル作成2015

    • 著者名/発表者名
      上川慎也・山下真知子
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集(環境工学Ⅰ)

      巻: 55 ページ: 33-36

  • [学会発表] 学校トイレの色彩改修後のユーザー印象評価とVR再現モデルによる被験者の印象評価の共通点と差異点についてー立体可視化装置CAVEでの心理評価検証実験の試みー2016

    • 著者名/発表者名
      山下真知子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 学校トイレの色彩改修後のユーザー印象評価とVR再現モデルによる被験者の印象評価の共通点と差異点についてー立体可視化装置CAVEでの心理評価検証実験の試みー2016

    • 著者名/発表者名
      山下真知子
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部
    • 発表場所
      大阪保険医療大学1号館
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [学会発表] 立体可視化装置CAVEによる心理評価実験の試み2016

    • 著者名/発表者名
      山下真知子
    • 学会等名
      神戸大学3次元可視化システムを活用した文理融合研究プロジェクト
    • 発表場所
      神戸大学統合研究拠点 コンベンションホール
    • 年月日
      2016-03-16
  • [学会発表] 学校トイレにおける4色相の改修事例による彩度域別にみたユーザー印象評価の差異について-小・中学校のトイレ施設における心理・教育的支援を目的とした色彩設計に関する研究-2015

    • 著者名/発表者名
      山下真知子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [学会発表] 学校トイレにおける4色相の改修事例による彩度域別にみたユーザー印象評価の差異について-小・中学校のトイレ施設における心理・教育的支援を目的とした色彩設計に関する研究-2015

    • 著者名/発表者名
      山下真知子
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部
    • 発表場所
      大阪保険医療大学1号館
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi