研究課題/領域番号 |
26420630
|
研究機関 | 大手前大学 |
研究代表者 |
山下 真知子 大手前大学, 現代社会学部, 教授 (40461975)
|
研究分担者 |
畑 耕治郎 大手前大学, 現代社会学部, 教授 (50460986)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 学校トイレの色彩設計 / 色相・明度/彩度 / 色彩環境イメージ評価 / トイレ色彩空間のユーザー印象評価 / 色彩心理効果 / VR立体可視化装置実験 |
研究実績の概要 |
【研究実績の概要】 研究計画(7)研究実績1.~6で得たデータに基づき採用色の明度・彩度の範囲を提示:研究計画 (2)(3)(6)で得たデータから色相、明度、彩度のレベルごとに空間から得られる心理効果(第一印象、寒暖、明暗、軽重、広狭、臭気軽減効果の有無、清潔感演出効果の有無) を分析することで、重要な2点が明らかになった。1点目は学校トイレの改修の際の採用色の明度には7、彩度は4~6である点、2点目は定説となっている色彩心理効果の内容を刷新する知見が得られた点である。これらについても学会や研究会で結果を提示した。 研究計画(8)色彩設計の手法に関する具体的なチェック項目とその方法の第一段階の提示:本研究期間で得た知見を基に学校トイレの改修前・後の事例写真を示しながら各学校がトイレ施設リノベーションに向けて、誰もがトライできるように現存の付帯設備の色に対して起こる色彩同化・対比等の解説を盛り込みながら簡易なトイレペイントガイドブックとしてまとめ、行政及び市内の小・中学校に配布した。 研究計画(9)立体可視化装置による心理効果についての評価調査の手法の提示:体験者自身の没入感が特徴である本装置は、現在心理実験の装置として汎用されてはいない。しかし今後、生活環境学の視点から環境心理調査の手段として大いに活用されるものとして期待されると考えられる。本研究においてリアルユーザー(児童・生徒)回答とVR実験被験者回答を項目別に比較検討した結果、リアルユーザー(児童・生徒)による色彩改修後のトイレ空間に対する印象評価とVRによる色彩空間における印象評価の結果に整合性を確認することができた。これによりVR(立体可視化装置)による印象評価実験は有効であると結論づけることができた。
|