研究課題/領域番号 |
26420652
|
研究機関 | 大同大学 |
研究代表者 |
佐藤 達生 大同大学, 工学部, 教授 (40131148)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 線条化 / ゴシック建築 / アングロ・ノルマン / イール・ド・フランス / 入隅シャフト / 独立性 / 断面形状 / 実測 |
研究実績の概要 |
ゴシック建築をロマネスク建築から区別する最も重要な特質が壁面構成要素の線条性の強さにあることから、この特質の獲得過程がゴシック建築形成の主要な過程であると考えられる。本研究の目的は、(1)この過程を始動させたのはリブヴォールトの導入であり、(2)この過程はイール・ド・フランス地方だけでおこった、とする筆者の仮説を遺構調査によって実証することにある。この過程は、シャフトの壁面からの独立性が高くなる過程である。本研究では、11世紀末~12世紀初期のイール・ド・フランスとアングロ・ノルマン(ノルマンディーとイギリス)の教会堂の、リブヴォールトを架けた教会堂とそうでない教会堂のシャフトの断面形状を比較することにより、仮説を実証する。昨年度の実績より、身廊を除く教会堂の従属的部分では、入隅に貫入するシャフトとともに、入隅に接するシャフトが多くの教会堂に見られることが判明した。これは本仮説に矛盾する事象である。本仮説は、教会堂の最も本質的な部分である身廊部分に関する仮説であるため、本年度以降は、調査を身廊部に限定して、仮説の可否を検証することとした。 平成27年度は、イール・ド・フランスの10教会堂(リブヴォールトを架けた教会堂)、イギリス5教会堂(リブヴォールトを架けない教会堂)について、9月29日~10月4日の実質11日間、現地調査を実施した。これらの教会堂の身廊部の支柱断面形状を、目視によって観察記録するとともに実測し(各教会堂につき2~6本程度)、さらに写真撮影をおこなった。国内における作業としては、現地で得た数値データ、目視記録、および写真から支柱断面図の作成をおこない、シャフトの断面形状を視覚化した。さらにこれまでの成果を一覧図表にまとめ、イール・ド・フランスとアングロ・ノルマンの支柱断面形状の比較を行い、仮説を論証する論文としてまとめる作業にとりかかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画ではイール・ド・フランス6教会堂、イギリス5教会堂の調査を行う予定であった。昨年度未実施の遺構を含めて、イール・ド・フランス10教会堂、イギリス5教会堂の調査を実施した。また国内作業も、地方ごとの支柱断面形状の比較のための一覧図表の作成を行うなど比較的順調に進んだ。ただし、P・クロスリー教授との打ち合わせは、直接面談できず、メールでの意見交換に終わった。またD・サンドロン教授との意見交換は未実施となった。
|
今後の研究の推進方策 |
調査の対象となる教会堂の数を増やして研究が拡散することのないよう、調査を身廊部に限定し、既に調査を行った教会堂も含めて、より精緻な調査を実施していく。28年度は、イール・ド・フランスに限定して約12教会堂程度の現地調査(14日間程度)を実施する。幾つかの教会堂(アミアン大聖堂、ランス大大聖堂)については、トリフォリウムでの調査を実施し、組織の状況などを正確に把握する。昨年度以前は、交差部、側廊、内陣入口のトライアンファル・アーチ、さらには玄関扉口などを、調査対象に加える方針であったが、昨年度の分析より、教会堂の最重要部分である身廊部に比べて、これらの従属的部分は、必ずしも明確な傾向を示していないことが明らかになったので、これらの調査対象は現地調査から除外し、国内において、主として各種文献等の調査をおこなうこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
助成金配分初年度(平成26年度)に、勤務大学の役職者(副学長)に任命されたため、予定していた現地調査の日程が確保できず、旅費の支出が減少した。これによる残額を、27年度に現地調査の日程を延長するなど、一部は消化できたものの、すべては消化しきれず、残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度の調査旅費に加算して使用する。
|