• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

マルチ量子ビーム照射によるディウェッティング現象その場観察とその機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26420661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金属物性・材料
研究機関北海道大学

研究代表者

柴山 環樹  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10241564)

連携研究者 谷津 茂男  北海道大学, 大学院工学研究院, 特任助教 (40111158)
研究協力者 LEI Yanhua  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードナノ粒子 / 表面プラズモン共鳴 / ナノ構造 / ナノ材料 / 微細構造解析 / その場観察 / 超高圧電子顕微鏡 / 濡れ性非濡れ性遷移
研究成果の概要

本研究では、北海道大学の複合量子ビーム超高圧電子顕微鏡を利用し量子ビーム照射誘起Dewetting 現象についてその場観察し画像解析からその機構を解明することを目的とし、100keVのArイオンと波長532nm の短パルスレーザーの複合照射下及びそれぞれ単独での照射下におけるDewetting 現象のその場観察を行った。
その結果、貴金属が矩形から球形へ変化するレイリー不安定時の挙動を直接観察することに成功すると共に、貴金属薄膜厚が薄いほどDewetting後のナノ粒子の平均粒径は小さくなり、可視光の吸収波長も短波長側へブルーシフトする量子効果が発現することを確認した。

自由記述の分野

量子ビームによるナノ構造解析とナノ材料創成への応用

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi