• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

酸化亜鉛粒子の階層構造を利用したVOCガスセンサ

研究課題

研究課題/領域番号 26420688
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

齋藤 紀子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (20354417)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードガスセンサ / 酸化亜鉛
研究実績の概要

揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds;VOC)ガスは、塗料、接着剤、ガソリン、シンナーなどに含まれるトルエン、キシレン、などが代表的な物質で、光化学スモッグを引き起こす原因物質の1つとされている。大気汚染が問題とされている現在、高感度なVOCガスセンサが求められている。センサ感度向上のためには、表面制御が重要と考えられており、多孔性半導体セラミックス膜の合成法の開発が盛んである。
本研究では、内部階層構造を有する球状酸化亜鉛粉末のVOCガスセンサの応用について検討した。これまでは、エチレングリコールを用いる水熱合成法により、c(+)面を表面に向け規則的に凝集したピラミッド型粒子で構成された球状酸化亜鉛粒子を合成してきたが、今年度は、合成法の変更により、凝集のない分散した六角錐ピラミッド型ナノ粒子を作製した。この酸化亜鉛粒子は、TEM、CBEDを用いた解析により、(0001)面を底面にした六角錐ピラミッド型の分散した粒子であり、新規形状の酸化亜鉛粒子であることが分かった。
この粒子を用いて高感度のガスセンサを作ることに成功した。作動温度350℃で、エタノール50-ppmに対して、感度10000の値が得られ、酸化亜鉛のエタノールセンサ感度として最も高い値を示した。これまで、半導体ガスセンサには、センサ感度が高い酸化スズが主に用いられてきたが、本研究ではエタノールセンサで酸化スズと並ぶ数値を得ており、酸化亜鉛の可能性が広がってきた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Gas sensing properties of c-axis-oriented Al-incorporated ZnO films epitaxially grown on (11-20) sapphire substrates using pulsed laser deposition2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Adachi, K. Watanabe, N. Saito, I. Sakaguchi, T. Suzuki
    • 雑誌名

      J. Ceram. Soc. Jpn.

      巻: 124 ページ: 668-672

    • DOI

      http://doi.org/10.2109/jcersj2.15319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isotope tracer investigation and ab-initio simulation of anisotropic hydrogen transport and possible multi-hydrogen centers in tin dioxide2016

    • 著者名/発表者名
      K. Watanabe, I. Sakaguchi, M. Hashiguchi, N. Saito, E. Ross, H. Haneda, T. Ohsawa, N. Ohashi
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys.

      巻: 119 ページ: 225704

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4953387

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of sensor property for hydrogen and ethanol of zinc-doped tin-dioxide thin films fabricated by rf sputtering2016

    • 著者名/発表者名
      I. Sakaguchi, N. Saito, K. Watanabe, Y. Adachi, T. Suzuki
    • 雑誌名

      J. Ceram. Soc. Jpn.

      巻: 124 ページ: 714-716

    • DOI

      http://doi.org/10.2109/jcersj2.16015

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸化亜鉛粒子のソルボサーマル合成とガスセンサへの応用2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤紀子
    • 学会等名
      第34回IEEE CPMT Society (2016)
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2016-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 安達裕,坂口勲, 鈴木拓,齋藤紀子2016

    • 著者名/発表者名
      エピタキシャルZnO薄膜のガスセンシング特性
    • 学会等名
      The 9th International Workshop on ZnO and Related Materials
    • 発表場所
      国立台湾大学(台北市,台湾)
    • 年月日
      2016-10-30 – 2016-11-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Solvothermal Synthesis of ZnO Particles and Gas Sensor Application2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤紀子,坂口勲, 渡邉賢,羽田肇,島ノ江憲剛
    • 学会等名
      The 6th NIMS-UR1-CNRS-SG workshop
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-10-26
    • 国際学会
  • [学会発表] タングステン添加酸化亜鉛薄膜の水素とエタノールガスのセンサ特性2016

    • 著者名/発表者名
      坂口勲, 齋藤紀子,安達裕,渡邉賢, 鈴木拓
    • 学会等名
      第36回エレクトロセラミックス研究討論会
    • 発表場所
      富士通勤労会館(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-14
  • [学会発表] 酸化亜鉛薄膜ガスセンサ特性の結晶面依存性2016

    • 著者名/発表者名
      安達裕,坂口勲, 齋藤紀子,鈴木拓
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター(新潟県、新潟市)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] ソルボサーマル法により合成した酸化亜鉛粒子のガスセンサ特性2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤紀子,坂口勲, 渡邉賢,羽田肇
    • 学会等名
      日本セラミックス協会秋季シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] 不純物添加がZnO薄膜のガスセンシング特性に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      安達裕,坂口勲, 齋藤紀子,鈴木拓
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [備考] アルコールセンサを革新する六角錐形の酸化亜鉛ナノ粒子を合成

    • URL

      http://www.nims.go.jp/publicity/nimsnow/vol16/201605.html

  • [産業財産権] 酸化亜鉛粒子、その製造方法およびそれを用いたガスセンサ2016

    • 発明者名
      齋藤紀子、羽田肇、坂口勲、渡邉賢、島ノ江憲剛
    • 権利者名
      齋藤紀子、羽田肇、坂口勲、渡邉賢、島ノ江憲剛
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-165767
    • 出願年月日
      2016-08-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi