• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

未分化性が高く均一なヒトiPS細胞を取得するための新規培養法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26420794
研究機関山梨大学

研究代表者

黒澤 尋  山梨大学, 総合研究部, 教授 (10225295)

研究分担者 望月 和樹  山梨大学, 総合研究部, 教授 (80423838)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードノコダゾール / ヒトiPS細胞 / 心筋分化 / 胚様体 / 多能性関連遺伝子
研究実績の概要

これまでの研究成果により、微小管形成阻害剤であるノコダゾール処理によってヒトiPS細胞(hiPSC)の細胞周期同調が可能であることが明らかになったが、ヒトES細胞(hESC)においては、ノコダゾール処理により多能性関連遺伝子の発現量が減少することが報告されている(Kallas, A., et al., PLoS One. 2011,6(4):e19114)。このことから、我々はノコダゾール処理によって、細胞の均一性を高めるのと同時に分化誘導を促進できると考えた。本研究では、hiPSCの心筋細胞分化に及ぼすノコダゾール処理の影響について検討した
単層培養したhiPSC(201B7)を分散して、4日間の浮遊培養を行い胚様体(EB)を形成した後、心筋分化誘導を行った。ノコダゾール処理は、EB形成の前段階で1日間処理(前処理群)、EB形成の全期間中(4日間)処理(全処理群)、EB形成期間の後期で1日間処理(後処理群)の3条件で行った。いずれの群もノコダゾール濃度は200ng/mLとした。
hESCの場合とは異なり、hiPSCでは、ノコダゾール処理しても多能性関連遺伝子(OCT3/4, NANOG)の発現量は低下しなかった。全処理群では、むしろNANOGの発現量が顕著に増加した。このためか、全処理群では心筋細胞分化が他の処理群よりも遅れる傾向がみられ、心筋関連遺伝子(GATA4, TNNT2, αMHC, MLC2a)の発現量も他の処理群に比べて低かった。心筋の拍動率は分化誘導したEBの60%程度にとどまった。一方、前処理群においては、心筋の拍動が始まる時期が他の処理群よりも早くなり、心筋分化誘導を行ったEBのすべてで拍動が確認された(拍動率100%)。以上より、ノコダゾール処理の時期・時間により、hiPSCの心筋分化に異なる影響が現れることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ノコダゾール処理によるヒトiPS細胞の心筋分化誘導2016

    • 著者名/発表者名
      山口千尋、大貫喜嗣、黒澤尋
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-28
  • [備考] 山梨大学研究者総覧

    • URL

      http://erdb.yamanashi.ac.jp/rdb/A_DispInfo.Scholar/0/BC049428387331DC.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi