• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

単鎖抗体の精密配向固定による反射干渉分光センサの超高感度化

研究課題

研究課題/領域番号 26420795
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

熊田 陽一  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (70452373)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード材料親和性ペプチド / 固定化 / バイオセンサ
研究実績の概要

本研究では、インフルエンザウィルスや病原性微生物のリアルタイム検出に利用可能な低コストかつ高感度な反射干渉分光(RIfS)センサの開発を目的とする。すなわち、申請者が独自に開発した窒化ケイ素親和性ペプチド(SiN-tag)の付着メカニズムを解明するとともに、SiN-tagを末端部に導入した単鎖抗体(scFv-SiN-tag)を分子シミュレーションによって精密設計し、分子配向性や熱力学的安定性を評価する。さらに、組換え大腸菌を用いたscFv-SiN-tagの培養生産技術、高効率リフォールディング技術、さらには、従来極めて困難であったRIfSセンサチップ(SiN)基板上へのscFvの高密度配向固定化技術を確立することで、抗体固定化RIfSセンサの大幅な低コスト化、高感度化を達成する。本研究を実施することで、極めて低コスト・高感度・迅速なベッドサイド検査が可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SiN-tagの単離に成功し、さらに、SiN-tagとSiN基板表面の相互作用の強度ならびに吸着メカニズムがおおよその範囲で推定できたことは大きな進歩であると考えている。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画にしたがい遅れを生じないように努めるたい。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi