高濃度の電気化学活性種を内包したイムノリポソームを利用し、30分程度で数千PFU程度(PFU:プラーク形成単位であり、ウイルスの粒子数に相当する)のウイルスの迅速検出法を開発することを目的とする。 前年度までに明らかにしたリポソームの調製条件として、電気化学活性種の中でフィリシアン化カリウムが最も高い内包濃度と安定性を示す0.4M濃度を使用することにした。また、200ppm TritonX-100を使用するとリポソームが最も破壊できた。抗体を表面に固定したリポソーム(イムノリポソーム)を使用し、マイクロプレート上で抗原抗体反応するとBSAタンパクを0.01-1μg/mLの濃度範囲で定量できることを確認した。 最終年度では、これまで明らかにした条件で調製したイムノリポソームと抗原ペプチド(19mer)を固定したマイクロプレートを使用して実際にインフルエンザウイルス(H1N1)の電気化学検出を実施し、最終年度では以下の成果を得た。 1.本法を用いると競合時間10分、全体の測定は15分で104PFU/mLの検出が可能である。これは現在の迅速測定(イムノクロマト法)に匹敵する。本法は、抗原ペプチドを固定したマイクロプレート上で抗原抗体反応し、上澄み液を電気化学検出器で測定する2段階である。特徴として、0.4Mの高濃度の電気化学活性種フェリシアン化カリウムを内包したイムノリポソームを使用し、感度増幅していることにある。このように高濃度の塩でもリポソームからの漏出は無視でき、一か月程度であれば安定に内包できる。
|