• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

無機錯体を内包するナノ球体リポソームを用いるウイルスの高感度電気化学検出

研究課題

研究課題/領域番号 26420800
研究機関県立広島大学

研究代表者

江頭 直義  県立広島大学, 生命環境学部, 名誉教授 (90094060)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードバイオセンサ / リポソーム / インフルエンザウイルス / 電気化学検出 / フェリシアン化カリウム / 抗体
研究実績の概要

高濃度の電気化学活性種を内包したイムノリポソームを利用し、30分程度で数千PFU程度(PFU:プラーク形成単位であり、ウイルスの粒子数に相当する)のウイルスの迅速検出法を開発することを目的とする。
前年度までに明らかにしたリポソームの調製条件として、電気化学活性種の中でフィリシアン化カリウムが最も高い内包濃度と安定性を示す0.4M濃度を使用することにした。また、200ppm TritonX-100を使用するとリポソームが最も破壊できた。抗体を表面に固定したリポソーム(イムノリポソーム)を使用し、マイクロプレート上で抗原抗体反応するとBSAタンパクを0.01-1μg/mLの濃度範囲で定量できることを確認した。
最終年度では、これまで明らかにした条件で調製したイムノリポソームと抗原ペプチド(19mer)を固定したマイクロプレートを使用して実際にインフルエンザウイルス(H1N1)の電気化学検出を実施し、最終年度では以下の成果を得た。
1.本法を用いると競合時間10分、全体の測定は15分で104PFU/mLの検出が可能である。これは現在の迅速測定(イムノクロマト法)に匹敵する。本法は、抗原ペプチドを固定したマイクロプレート上で抗原抗体反応し、上澄み液を電気化学検出器で測定する2段階である。特徴として、0.4Mの高濃度の電気化学活性種フェリシアン化カリウムを内包したイムノリポソームを使用し、感度増幅していることにある。このように高濃度の塩でもリポソームからの漏出は無視でき、一か月程度であれば安定に内包できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of influenza virus by a biosensor based on the method combining electrochemiluminescence on binary SAMs modified Au electrode with an immunoliposome encapsulating Ru(II) complex2016

    • 著者名/発表者名
      Yumi Katayama, Takayuki Ohgi, Yoshiharu Mitoma, Emi Hifumi, Naoyoshi Egashira
    • 雑誌名

      Anal Bioanal Chem

      巻: 408 ページ: 5963-5971

    • DOI

      10.1007/s00216-016-9587-8

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] フェロシアン化カリウム内包イムノリポソームと電気化学検出をくみあわせたインフルエンザウイルスの迅速定量2017

    • 著者名/発表者名
      中西莉子、臼井ありさ、三苫好治、一二三恵美、江頭直義
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学 日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi