• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

燃料作物ジャトロファの安全性評価に基づく抗発がんプロモーション活性物質の取得

研究課題

研究課題/領域番号 26420801
研究機関近畿大学

研究代表者

梶山 慎一郎  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (20243496)

研究分担者 柳原 格  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 免疫部門, 部長 (60314415)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードJatropha curcas / phorbol ester / tumor promotion / anti tumor promoter / molecular probe
研究実績の概要

ジャトロファ(Jatropha curcas)は、その種子に不飽和脂肪酸を構成分子とした中性脂質を60%以上含み、有望なバイオディーゼル燃料の原料植物として実用化研究が進められている。 一方本植物は、一般的に発がん活性を持つことで知られるホルボールエステル類(PE類)を二次代謝産物として含み、安全性の面で懸念が残る。報告者らは、バイオ燃料原料作物として有望なジャトロファ(Jatropha curcas)の安全な普及と利用をめざし,本植物が産生するPE類の発がんプロモーション活性の詳細な検討や安全性の評価を行ってきた。 この過程でジャトロファの代謝産物中には,強力な発癌プロモーション活性を持つことが知られるトウゴマ由来の二次代謝産物であるPMA(phorbol 12- myristate 13-acetate)の発がん活性を逆に抑制する作用を持つことを見出した。 昨年度(H28年度)までに、この抑制効果がジャトロファの産生するPE類(JcPEs)に起因していること、JcPEsは、PMAと比して細胞増殖に与える影響は小さいが、がん細胞への分化の指標となるの細胞の形態変化への影響は保持していることを見出した。 H29年度はこれらの結果を踏まえ、JcPEsのPMAが誘導する細胞形態変化の抑制効果、および、、細胞形態変化に加え腫瘍形成過程に関与すると考えられる細胞集合体の形成に関するJcPEsの影響を検討した。その結果、JcPEsは、PMAの細胞形態変化誘導に関して抑制的に働くが、集合体形成に関しては、影響を与えないことが見出された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Application of CRISPR/Cas9 genome editing system to modulate Jatropha curcas biosynthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro KAJIYAMA
    • 学会等名
      11th International Symposium Exploring the Global Sustainability
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi