• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

自由な視点での高精細画像取得を可能にする宇宙用メガピクセル分離カメラシステム

研究課題

研究課題/領域番号 26420815
研究機関東京理科大学

研究代表者

木村 真一  東京理科大学, 理工学部, 教授 (00358920)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード宇宙用分離カメラ / 民生用デバイス / 無線伝送モジュール / 放射線耐性評価
研究実績の概要

本研究では無線伝送モジュールと高解像度イメージャーを組み合わせることで自由な視点を実現する高解像度分離カメラを構築することを目的としているが、高解像度分離カメラを構成する要素のうち無線伝送モジュールについては、放射線環境下で十分な耐性を実現が困難である点や、伝送容量が画像伝送に対して不十分である点などが前年度の研究において懸案となっていた。そのため、選定対象について2.4Gバンドを活用した高速伝送可能なモジュールに広げ、無線伝送モジュールについて、放射線耐性評価を行うためプロトン照射試験並びにガンマ線照射試験を実施した。10種類程度の高速伝送可能なモジュール比較検討を行った結果、活用可能なデバイスを見いだすことができ、高解像度分離カメラに活用することを決めた。
今年度の評価試験において選定した無線伝送モジュールと前年度選定を完了した高解像度イメージャーを動作させる周辺回路の設計を進め、超小型分離カメラモジュール全体のシステム設計を行うことで、基板の試作を行った。また、本研究を進める中で、解像度には制限があるが電力消費を非常に抑えることでボタン電池等でも利用可能な超軽量カメラの開発にも成功した。
この超小型分離カメラモジュールを動作させ、連続的な高解像度撮像及び伝送を実現するソフトウエア開発を進めた。今回汎用的なプロトコルにもとづくモジュールを活用したので、宇宙用だけでなくIoT等での活用も考えられる。
無線伝送モジュールの放射線評価試験の結果と、高解像度分離カメラモジュールの開発について、学会で口頭発表を行い多くの反響を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画において2年目に実施を予定していた「システム開発」については無線伝送モジュールと高解像度イメージャーを組み合わせ動作させるための周辺回路も含めた小型分離カメラモジュール全体のシステム設計を実施することができ、目標を達成することができた。モジュール全体で約40mm角という大きさで実現することに成功し、小型化設計としても十分な成果を上げることができたと言うことができる。さらに、また、本研究を進める中で、解像度には制限があるが電力消費を非常に抑えることでボタン電池等でも利用可能な超軽量カメラという派生技術についても成果を上げることができた。

今後の研究の推進方策

2年度まで予定通り研究成果を上げることができているので、3年度は計画通り「総合評価」を実施することを計画している。コンポーネントレベル適合性評価として、メガピクセル宇宙用分離カメラシステムの、コンポーネントとしての宇宙環境適合性について、熱真空試験、振動試験等、小型衛星等での軌道上実証を想定して、総合評価を実施する。また、その性能についてもソフトウエアブラッシュアップすることで総合的に評価することを考える。総合評価の結果を受けて、その成果を広く公表すると共に、小型衛星コミュニティーと連携しつつ、小型衛星等を活用した軌道上実証の可能性について検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

予算執行上若干の端数が発生した。

次年度使用額の使用計画

消耗品費の一部として執行する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Optical Space Equipments Using Commercial Off -the-Shelf Devices2015

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Kimura, Tomohiro Narumi, Yoshihide Aoyanagi and Shinichi Nakasuka
    • 雑誌名

      Optical Payloads for Space Missions (Shen-En Qian Ed. John Wiley & Sons ISBN: 978-1-118-94514-8)

      巻: 1 ページ: 783-792

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High resolution earth observation camera for small satellite2015

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Shiraishi, Kotomi Shoji, Hayato Izumi, Nagahisa Moriyama, Tomoaki Koga, Shinichi Kimura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 30th International Symposium on Space Technology and Science

      巻: 2015-f-98p ページ: 1-6

  • [雑誌論文] ENVIRON TEST ON CAMERA FOR SPACE DEBRIS REMOVAL FOR SMALL SATELLITE2015

    • 著者名/発表者名
      Kotomi SHOJI, Yasuhiro KATAYAMA, Atsushi UETA, Daisuke TUJITA, Yuta HORIKAWA, Satoshi SUZUKI, Tomohiro NARUMI, and Shinichi KIMURA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 30th International Symposium on Space Technology and Science

      巻: 2015-f-72 ページ: 1-6

  • [学会発表] 小型民生用高機能イメージセンサの放射線耐性評価2015

    • 著者名/発表者名
      赤石直貴,鳴海智博,木村真一
    • 学会等名
      第24回スペースエンジニアリングコンファレンス
    • 発表場所
      ことひら温泉「琴参閣」,香川県多度郡琴平町
    • 年月日
      2015-12-21 – 2015-12-22
  • [学会発表] デブリ除去を目的とした非協力対象の位置,姿勢を計測するカメラシステム2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤樹, 木村真一, 鳴海智博, 荒木友太
    • 学会等名
      第59回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター、鹿児島県、鹿児島市
    • 年月日
      2015-10-07 – 2015-10-09
  • [学会発表] IoT向け小型民生用計算機の宇宙環境耐性評価2015

    • 著者名/発表者名
      中村将大, 鳴海智博, 木村真一
    • 学会等名
      第59回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター、鹿児島県、鹿児島市
    • 年月日
      2015-10-07 – 2015-10-09
  • [学会発表] デブリ除去に向けたリアルタイム画像処理カメラの開発2015

    • 著者名/発表者名
      白石望, 木村真一
    • 学会等名
      第59回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター、鹿児島県、鹿児島市
    • 年月日
      2015-10-07 – 2015-10-09
  • [学会発表] 照度条件変動に自律的に適応する宇宙用超小型カメラの開発2015

    • 著者名/発表者名
      菅野良祐, 鳴海智博, 木村真一
    • 学会等名
      第59回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター、鹿児島県、鹿児島市
    • 年月日
      2015-10-07 – 2015-10-09

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi