研究課題/領域番号 |
26420824
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
三村 治夫 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90190727)
|
研究分担者 |
矢野 吉治 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (10174567)
広野 康平 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80346288)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 青色LED / フジツボ付着期幼生 / 船底生物汚損 / 摩擦抵抗増加 |
研究実績の概要 |
【航路に沿ったフジツボ幼生の種及び個体数の分布】西日本の沿岸域から近海域を中心とし、「航路に沿ったフジツボ付着期幼生(キプリス幼生)の棲息実態(夏季)」の信ぴょう性向上を行った。3年目となる今年度までに採取した試料は通算69本に達する。宮崎沖39.8 kmの海域で0.5 m3の海水をプランクトンネットでろ過し採取した試料(2016年9月2日)から、1個体のキプリス幼生を検出した。高知沖52.9 kmの海域で採取した試料(2016年9月2日)から、キプリス幼生は検出できなかった。海岸線から12 km以内の海域にキプリス幼生が棲息する頻度が高いことを確認した。入港時間調整のための減速航行やドリフティング実施海域は、海岸線から40 km程度離れた海域が望ましいといえる。 【青色LED光を利用した付着期幼生の着生制御】キプリス幼生は①青色LEDの放射強度が概ね100 W m-2以下だと光源へ誘引され着生する、②300 W m-2以上だと誘引されるが着生しない、③橙色LEDの放射強度が300 W m-2以上であっても光源直下に着生し成長することがわかっている。今年度は、2枚の付着板の面を平行に40 cm離し、一方の面(A)の中央に6個ずつ1列に青または橙LEDを配置(各計36個)した光源を固定した。「青LED10秒、消光直後に橙30秒」の発光パターンを繰返し、船底に見たてたもう一方の面(B)へLED光の照射を継続した。放射強度を2色とも500 W m-2程度とした場合、放射光が到達する面(B)に着生した個体数は、対照区(放射光無し)の2倍程度、一方、橙LED光源の放射強度のみ60 W m-2程度へ下げた場合、面(B)に着生した個体数は対照区と比べ、30%程度へ減少した。放射強度の強い青色LED光源を40秒内の10秒間のみ発光させる手法で、キプリス幼生の着生が制御できる結果を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
付着板2枚を40 cmの隙間を維持して浸漬した。向合う面の一方を船底に見たて、その面へ、もう一方の面に固定した放射強度が強い青色LED光源から青色光を照射する実験を行った結果、船底に見たてた付着板の表面に着生したキプリス幼生の個体数が、対照区(放射光無し)と比較し、顕著に減少した。この結果は、放射強度が強い青色LED光源のみを使用し、船底防汚ができることを示唆している。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度までに得た結果の信ぴょう性をいっそう向上させるため、航行海域に棲息するフジツボ幼生の種及び個体数の計数を継続する。 平行平板(間隙40 cm)の向き合う面の一方の面を船底に見たて、この面へ青色LED光を照射するフィールド実験を3回以上行い、この手法が、光源へのフジツボ付着期幼生(キプリス幼生)の着生を阻止しつつ、かつ船底へのキプリス幼生の着生制御に有効であることを確認する。船上で操作できるように、装置を改良する。
|