• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

船舶水面上形状影響を考慮した不規則波中抵抗評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26420835
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

黒田 麻利子  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (40462874)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード不規則波中抵抗増加 / 長周期変動 / 波高影響 / 水面上形状
研究実績の概要

実海域を航行する船舶は、波や潮流・風などによる抵抗を受ける。それらのうち主要なものの一つが波による抵抗(波浪中抵抗増加)である。実海域に生じる波は、方向分布を持つ短波頂不規則波であり、不規則波中抵抗増加については、現状の計算手法では、規則波中抵抗増加の重ね合わせにより表現されている。しかしながら、試験技術の問題から、水槽試験において不規則波中で抵抗試験を行い直接評価する方法は確立されておらず、現状の計算手法の検証も行われていない。そこで、本研究では、実海域中を航行する船舶に働く不規則波中抵抗の評価法を、水槽試験・理論計算の面から検討した。
平成26年度、平成27年度においては、向波長波頂不規則波中抵抗増加試験において、模型船に付加するバネ力について調査し、バネ力による差は計測される抵抗の長周期変動に現れるが、慣性力項による補正で、差が小さくなることを示した。また、漂流力について用いられている規則波中の周波数応答から不規則波中の推定を行う方法と試験結果を比較し、本推定法により不規則波中抵抗増加の長周期変動が表現できることを示した。この方法では、規則波中抵抗増加が波高の二乗で整理されるとの関係を用いるが、実際には、水面上形状により波高影響が存在するため、これを考慮する必要があることを示した。
平成28年度においては、前年度までのとりまとめを行い、論文にて成果発表を行った。
また、斜波長波頂不規則波中、短波頂不規則波中の試験結果と推定法との比較を行い、水面上形状の異なる模型船による影響調査及び影響を考慮した波浪中抵抗増加推定法の検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 不規則波中抵抗増加の計測と長周期変動の推定2016

    • 著者名/発表者名
      黒田麻利子、高木健、辻本勝、藤沢純一
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会論文集

      巻: 24 ページ: 181,188

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 波浪中抵抗増加に関わる水面上形状影響の評価2017

    • 著者名/発表者名
      黒田麻利子、高木健
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会春季講演会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2017-05-23 – 2017-05-24
  • [学会発表] 水槽試験による長波頂不規則波中抵抗増加の評価2016

    • 著者名/発表者名
      黒田麻利子、高木健、辻本勝、藤沢純一
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会春季講演会
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi