高速点火核融合実験の燃料シェルにとりつけるターゲットの材料候補としてダイヤモンドライクカーボン(DLC)が注目されてきている。DLC は金などに比べ電子が少ない低Z材料でありながら強度があり 、高速電子を妨げることなく燃料コアに届けることが期待されるからである。DLCは水素含有量、結晶度といった組成パラメータが変わるとその性質が変わるため、正確な実験を行うためには用いるターゲットの組成を制御する必要がある。しかしながらレーザー照射実験用ターゲットに要求される条件を満たしつつ、組成まで制御する技術はまだ確立されていない。そこで本研究ではプラズマイオン注入成膜法を用い、DLCの組成を制御しながら量産可能なターゲット製作法の確立を目指している。成膜ガスを変えることでDLCの局所結晶構造が変化することを見だした他、ERDA(反跳散乱分析)法により水素含有量を計測し、成膜されたDLCはアモルファスカーボンに分類されることを明らかにした。また基板の金属を変えることで成膜後のDLCの安定性が増し、基板のエッチングも容易となり、ターゲット製作の歩留りを向上させることができた。最終年度はDLCにYAGレーザーの基本波を照射して組成の変化を調べた。ラマン分光による測定の結果、DLCにレーザーを照射することでグラファイト成分を増やすことができることが明らかとなった。これは成膜後でもDLCの組成を変化させられることを示しており、より高度な局所結晶構造の制御の可能性が示唆されたといえる。
|