• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

酸化ストレスに着目した生活環境因子と低線量放射線との健康影響の比較

研究課題

研究課題/領域番号 26420872
研究機関岡山大学

研究代表者

山岡 聖典  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (00314683)

研究分担者 片岡 隆浩  岡山大学, 保健学研究科, 助教 (40509832)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードラドン / アルコール / 酸化ストレス / 肝臓 / Nrf2 / NIK
研究実績の概要

本研究は放射線による健康不安を適切に払拭するため,放射線により受ける酸化ストレスを他の環境因子から受けるそれと比較定量化し日常生活に関連づけることにより,公衆が低線量放射線の健康影響を分かり易く理解してもらうことを目的としている。このため,低線量放射線照射によるマウス肝臓への酸化ストレスの程度とアルコール投与によるそれを,転写因子NF-E2 related factor 2(Nrf2)の発現量などから比較評価することを内容としている。26年度の成果として,Nrf2はアルコール投与により減少傾向にあるが,ラドン吸入では変化がなかった。また,ラドン吸入やアルコール投与により,酸化ストレスに伴うNF-kB-inducing kinase (NIK )が増加傾向にあることもわかった。さらに,ラドン吸入によりNIKの下流のIκB kinase (IKK)にも増加傾向のあることがわかり,ラドン吸入により抗酸化機能などが亢進するのは少量の酸化ストレスによるものであることが強く示唆できた。これらの所見などから,ラドン吸入とアルコール投与では肝臓に与える酸化ストレスが前者は少量,後者は多量と大きな違いのあることが定量的に明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の現在までX線照射についての本格的な検討は必ずしも充分でないものの,アルコール投与とラドン吸入によるNrf2などの変化により両者の酸化ストレス量に差異が認められたことなど特記すべき事項が得られ,達成度は順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

平成27年度以降,マウスへのX線やラドンの曝露による肝臓中の酸化ストレスの程度を,Nrf2やNIKのタンパク質の発現量などをより詳細に分析し,比較検討する。また,血中1.25(OH)2ビタミンD濃度など関連指標も分析し,低線量の場合の癌増殖の制御との関係についても明らかにする。得られた成果・所見などから,肝臓における被ばくによる酸化ストレスの大きさとアルコール投与によるそれが定量化でき,被ばくによる健康影響を他の生活環境因子の代表格である飲酒のそれに比較して評価することが容易となる。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi