• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

放射線被ばく事故における迅速なトリアージのための生物線量評価方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26420879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

數藤 由美子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 計測・線量評価部, チームリーダー(定常) (70313202)

研究分担者 穐山 美穂  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 計測・線量評価部, 技術員(任常) (70415404)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード生物学的線量評価 / 緊急被ばく医療 / PCC法 / PNA-FISH
研究成果の概要

放射線被ばく事故では被ばく線量から急性放射線症候群の重篤度や発症時期を予測する。適切に患者の振り分け(トリアージ)を行うには、被ばく線量を早期に推定することが急務となる。従来の生物学的線量評価法は48時間から72時間の細胞培養を要する。遺伝子発現変動を指標とした新しい評価法には検体採取の適合期間が短く、被ばく事故には必ずしも適さない。本研究では培養時間が不要な未成熟染色体凝縮技術と蛍光in situハイブリダイゼーション法を組み合わせ、血液検体受け入れ後約6時間でトリアージのための線量評価が可能な方法を開発した。

自由記述の分野

放射線生物学、人類遺伝学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi