• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高性能な金属空気二次電池用空気極のための触媒担持導電性酸化物の精密合成

研究課題

研究課題/領域番号 26420885
研究機関近畿大学

研究代表者

湯浅 雅賀  近畿大学, 工学部, 講師 (50404075)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード金属空気電池 / ナノ材料 / 酸素発生反応
研究実績の概要

金属空気電池は、空気中の酸素を正極活物質とするため高いエネルギー密度が期待できるものの、電池の充電時に空気極で起こる酸素発生反応により、空気極を構成するカーボンブラックが酸化分解することが問題である。そこで本研究では、酸素発生反応に対して安定なカーボン代替材料を導電性酸化物を中心に検討した。カーボン代替の導電性酸化物としては、Nbドープ二酸化チタン(Nb-TiO2)を検討した。ルチル相ーアナターゼ相混在型二酸化チタンと水酸化ニオブの混合粉末を溶融塩処理することにより、ガス拡散性に優れたワイヤー状Nb-TiO2の合成に成功した。さらに、水素化物を用いた低温固相還元法により、得られたワイヤー状Nb-TiO2の微細構造を損なうことなく、ワイヤー状Nb-TiO2への電子導電性付与に成功した。得られたワイヤー状Nb-TiO2は酸素発生反応に対して安定であり、La-Ni系ぺロブスカイト型酸化物の担持により酸素発生活性が向上した。Nb-TiO2の次に、グラフェンをカーボン代替材料として検討した。グラフェンをグラファイトの化学剥離により合成し、酸素発生電流に対する安定性を評価した。その結果、グラフェンはカーボンブラックと同じ炭素で構成された材料であるものの、酸素発生反応に対して非常に安定であり、しかもNb-TiO2に比べて放電反応(酸素還元反応)に対する活性が高いことを見出した。さらに、グラフェンの酸素発生反応活性の向上にはLaNiO3, Fe-Ni LDH, N2Co2O4などのNi系化合物が有効であることを見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 酸化チタン微粒子を用いた金属空気二次電池用空気極の検討2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅 雅賀
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] 金属空気二次電池の実現に向け た電極材料の探索2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅 雅賀, 末永 侑子
    • 学会等名
      第15回近畿大学環境科学研究会
    • 発表場所
      近畿大学生物理工学部(和歌山県紀伊市)
    • 年月日
      2016-08-08 – 2016-08-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi