• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

海水と淡水による塩分濃度差発電モジュールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26420886
研究機関長崎大学

研究代表者

林 秀千人  長崎大学, 工学研究科, 教授 (10173022)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード浸透圧発電 / 中空糸性能 / 海水 / 濃度分極 / 膜面積 / 偏流 / シミュレーション
研究実績の概要

次世代の発電システムとして、海水と淡水の塩分濃度差を利用した発電がある。その実現へ向けて、本申請では次の2点から高性能膜モジュールの開発を行なった。1.塩水側濃度分極特性の解明とその低減。2.流れ履歴を考慮した淡水側流れと塩水側流れのシミュレーションマッチング。平成28年度は最終年度であり,この2点について,海水による発電に最適な膜モジュールの開発をすすめるための実現的な検討をおこなった。中空糸膜モジュールの性能向上解析を進めるために、ミニモジュールによる,濃度分極・有効膜面積の減少・偏流等がない理想状態における中空糸群の浸透性能を実験により調べた。その結果,膜モジュールでは,中空糸群の浸透能力に比べおよそ10分の1になることが明らかとなった。その原因は、濃度分極と有効膜面積の低下が主要な要因であることが明らかとなった。また、淡水側では濃度分極と流量不足が問題となる。これらのことを踏まえてモジュール形状を設定することが重要であることを指摘した。さらに,浸透流量が増加すると流れの偏流が重要な問題となり,最適形状の設定の重要性を示した。このような点を踏まえて最適化することにより、従来より約3倍の浸透性能が可能であり、塩分濃度が低い海水による浸透圧発電が可能であることを指摘した。さらに、その場合のモジュール形状と運転条件の関係を明らかにし、モジュールが大型化するにつれて塩水流量の増大が著しくなるが、その場合の直径と長さの関係が重要であることを指摘した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 海水による浸透圧発電用に向けての膜モジュールの特性解析2017

    • 著者名/発表者名
      野上峻希,寺嶋真悟,奥村哲也,林秀千人,松山慧,入江守裕,坂井秀之
    • 学会等名
      日本機械学会
    • 発表場所
      佐賀市本庄町 佐賀大学
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi