• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中枢ストレス反応におけるグルタミン酸トランスポーターの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26430003
研究機関群馬大学

研究代表者

安田 浩樹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60294071)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードrepeated swim / 海馬歯状回 / 顆粒細胞 / 神経型グルタミン酸トランスポーター / 代謝型グルタミン酸受容体 / protein kinase N / ストレス
研究実績の概要

近年腹側被蓋野や前頭前野など、気分や不安を制御する領域において、ストレスが興奮性を変化させてうつや不安が誘発されると報告されている。海馬歯状回もそのような領域の一つであるが、申請者はこれまで海馬歯状回において、頻回水泳 (8-15分/日を5-10日) が代謝型グルタミン酸受容体に依存した、興奮性神経細胞である顆粒細胞の興奮亢進を誘発することを見いだした。 さらに頻回水泳によって神経型グルタミン酸トランスポーター (EAAT3) 発現が減少することから、細胞外グルタミン酸濃度が上昇して代謝型グルタミン酸受容体を活性化することによって興奮性亢進が生じると考えられる。さらにストレスによる代謝型グルタミン酸受容体に依存した興奮性亢進は、神経細胞に存在するリン酸化酵素 protein kinase N 1 (PKN1) ノックアウトによって再現される。PKNはアラキドン酸や不飽和脂肪酸等で活性化されるprotein kinase C類似のリン酸化酵素で、中枢神経系には主にPKN1が主に神経細胞に局在して存在している。申請者は神戸大学・向井秀幸准教授らによって作成されたPKN1 KOマウスを用いて上記の結果を得た。
一方で行動実験で頻回水泳は、野生型マウスにおいて高架式迷路において不安を軽減すること、さらにPKN1 KOマウスにおいて不安が抑制されていたので、歯状回におけるEAAT3発現低下による代謝型グルタミン酸受容体活性上昇は、軽度ストレス時に不安を和らげる一種の「ストレス緩衝作用」を誘発している可能性がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Autism-like behaviours and enhanced memory formation and synaptic plasticity in Lrfn2/SALM1-deficient mice2017

    • 著者名/発表者名
      Morimura Naoko、Yasuda Hiroki、Yamaguchi Kazuhiko、Katayama Kei-ichi、Hatayama Minoru、Tomioka Naoko H.、Odagawa Maya、Kamiya Akiko、Iwayama Yoshimi、Maekawa Motoko、Nakamura Kazuhiko、Matsuzaki Hideo、Tsujii Masatsugu、Yamada Kazuyuki、Yoshikawa Takeo、Aruga Jun
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 15800~15800

    • DOI

      10.1038/ncomms15800

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PKN2 is essential for mouse embryonic development and proliferation of mouse fibroblasts2017

    • 著者名/発表者名
      Danno Sally、Kubouchi Koji、Mehruba Mona、Abe Manabu、Natsume Rie、Sakimura Kenji、Eguchi Satoshi、Oka Masahiro、Hirashima Masanori、Yasuda Hiroki、Mukai Hideyuki
    • 雑誌名

      Genes to Cell

      巻: 22 ページ: 220~236

    • DOI

      10.1111/gtc.12470

    • 査読あり
  • [学会発表] ドレブリンによる海馬シナプス長期抑圧誘発の制御2018

    • 著者名/発表者名
      安田浩樹、児島伸彦、 花村健次、白尾智明
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
  • [学会発表] PKN1による海馬歯状回興奮性と不安の制御2017

    • 著者名/発表者名
      安田 浩樹、メヘルバ モナ、向井 秀幸
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [学会発表] ドレブリンはmGluR5およびNMDA受容体依存性LTD誘導に関わる2017

    • 著者名/発表者名
      児島 伸彦、安田 浩樹、崎村 建司、白尾 智明
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [学会発表] Autism-like behaviors and enhanced memory formation and synaptic plasticity in Lrfn2/SALM1-deficient mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Naoko Morimura, Hiroki Yasuda, Kazuhiko Yamaguchi, Kei-ichi Katayama, Minoru Hatayama, Takaya Hiramatsu, Seiji Hitoshi, Naoko Tomioka, Kazuyuki Yamada, Takeo Yoshikawa, and Jun Aruga
    • 学会等名
      第60回日本神経化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Drebrin plays a role in LTP and LTD in the adult brain.2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Sekino, Hiroki Yasuda, Nobuhiko Kojima and Tomoaki Shirao
    • 学会等名
      “Cellular dynamics: membrane-cytoskeleton interface” Journal of Cell Science Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Drebrin plays a role in mGluR-dependent LTD in adult brain.2017

    • 著者名/発表者名
      T. Shirao, K. Hanamura, H. Yasuda, Y. Sekino, N. Kojima
    • 学会等名
      Neuroscience 2017 (47th Annual Meeting of the Society for Neuroscience)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi