研究課題/領域番号 |
26430003
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
安田 浩樹 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60294071)
|
連携研究者 |
向井 秀幸 神戸大学, 医学系研究科, 准教授 (80252758)
大西 浩史 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (70334125)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | repeated swim / 海馬歯状回 / 顆粒細胞 / 神経型グルタミン酸トランスポーター / protein kinase N / 代謝型グルタミン酸受容体 / ストレス |
研究成果の概要 |
海馬歯状回など気分を制御する領域においてストレスが興奮性を変化させて、うつや不安が誘発される。申請者は頻回水泳ストレスやリン酸化酵素 protein kinase N 1 (PKN1) ノックアウト (KO)によって、神経型グルタミン酸トランスポーター(EAAT3) の蛋白発現が低下し、代謝型グルタミン酸受容体 (mGluR)が歯状回顆粒細胞において活性化されることを見いだした。一方で行動実験では頻回水泳やPKN1 KOが不安を軽減するので、歯状回におけるEAAT3発現低下によるmGluR活性上昇は、軽度ストレス時に不安を和らげる一種の「ストレス緩衝作用」を誘発している可能性がある。
|
自由記述の分野 |
神経生理学
|