• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

注意の選択フィルターを形成するマウス頭頂連合野の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26430011
研究機関新潟大学

研究代表者

菱田 竜一  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (90313551)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経科学 / 脳・神経 / 生理学 / 可視化 / 認知科学 / 注意
研究実績の概要

1、一次視覚野の周辺領域の神経活動が一次視覚野に及ぼす影響を調べた。二次視覚野のLM領域の賦活は一次視覚野を正に制御することを示した。MNI-ケージド-L-グルタミン酸をLM領域に注射し、UVフラッシュ光を照射してグルタミン酸を放出させた。グルタミン酸によって放出部位に誘起された興奮とともに、一次視覚野の抑制をフラビンイメージングにより解析した。頭頂皮質領域の賦活が一次視覚野を負に制御することとは逆の効果であり、対照実験としても意義のある結果を得られた。
2、一次視覚野抑制に可塑性があることを示した実験の対照実験を行った。視覚刺激を30秒ごとにマウスに交互に提示し、5分間隔で視覚刺激と頭頂連合野の電気刺激とをペアリングし、ペアリング形成後の視覚刺激に対する一次視覚野の応答が有意に減少することを示したが、このペアリングを行わなかった場合には応答の減弱が見られないことを明らかにした。この結果は、先の応答減弱が、イメージング実験における励起光照射がもたらした退色によるものではないことを示し、対照実験として重要な結果が得られた。
3、頭頂連合野の構造的破壊が一次視覚野の応答を増強することを明らかにした。頭頂連合野から一次視覚野への皮質内経路の構造破壊や、薬物注入による頭頂連合野の機能的破壊が、一次視覚野抑制を阻害して応答を増強することと同様の結果であり、頭頂連合野の機能についてより厳密に議論できるようにできた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tomographic optical imaging of cortical responses after crossing nerve transfer in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Maniwa, Haruyoshi Yamashita, Hiroaki Tsukano, Ryuichi Hishida, Naoto Endo, Minoru Shibata, Katsuei Shibuki
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 13 ページ: e0193017

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0193017.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Corrigendum: Reconsidering Tonotopic Maps in the Auditory Cortex and Lemniscal Auditory Thalamus in Mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Tsukano, Masao Horie, Shinpei Ohga, Kuniyuki Takahashi, Yamato Kubota, Ryuichi Hishida, Hirohide Takebayashi, Katsuei Shibuki
    • 雑誌名

      Front Neural Circuits.

      巻: 11 ページ: 39

    • DOI

      10.3389/fncir.2017.00039.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス頭頂連合野から一次視覚野への抑制投射は視覚応答の可塑的変化を特徴選択的に誘導する2017

    • 著者名/発表者名
      菱田竜一
    • 学会等名
      日本神経科学会
  • [備考] 新潟大学脳研究所システム脳生理学分野ホームページ

    • URL

      http://www.bri.niigata-u.ac.jp/~physio/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi