• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ふたつの脳の進化:哺乳類と竜弓類の終脳発生基盤の起源と変遷

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26430018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関愛媛大学

研究代表者

村上 安則  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (50342861)

連携研究者 野村 真  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (10323007)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード進化 / 脳 / 脊椎動物 / 発生 / 遺伝子
研究成果の概要

本研究は哺乳類(単弓類)と爬虫類・鳥類(竜弓類)において異なるタイプの統合中枢が進化した背景にある分子機構を明らかにするため、マウス、ニワトリ、カメ、ヤモリ、ヘビを用いて終脳形成、神経回路形成に関わる遺伝子を単離し発現様式の比較をおこなった。その結果、間脳から終脳へ伸びる神経回路は、その発生や神経ガイド分子の発現様式は哺乳類と爬虫類で類似していたが、終脳形成に関わる遺伝子や終脳内での軸索誘導に関わる遺伝子は、哺乳類と爬虫類では全く異なる様式で発現していることが判明した。また、これらの結果は、単弓類と竜弓類が分岐した後に、それぞれの系統で独自の脳発生機構が進化してきたことを示している。

自由記述の分野

進化形態学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi