研究課題/領域番号 |
26430020
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
飛田 秀樹 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00305525)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発育期の環境 / 情動形成 / 脳内ドパミン / 扁桃体 / 神経ネットワーク |
研究実績の概要 |
豊かな環境飼育において脳内で発現増加するcocaine- and amphetamine-regulated transcript(CART)CARTに注目し、情動行動の発現変化に関連しているのか検討している。 離乳直後(生後25日令:P25)からの2週間の豊かな環境飼育が、情動行動の発現に重要であることをこれまでに明らかにしてきた。より単純な外部刺激として発育期にうま味物質(グルタミン酸ナトリウム:MSG)を経口摂取させた場合も、攻撃性低下はP25~P39が重要であること、また上腹部迷走神経からの脳への入力が重要であることが明らかになった。 一方、CART陽性細胞が扁桃体中心核にのみ染色されるので、CART中和抗体を両側中心核に微小投与したのち、オープンフィールド試験を評価した。周辺部領域における滞在時間に変化が認められる傾向が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
発育期の外部環境の変化が情動行動の形成に与える影響とそのメカニズムを解析することが大きなテーマである。発育期の外部環境の変化として、本申請の当初の予定とやや方向性を変え、うま味の経口摂取による攻撃性減少の脳内メカニズムの解析も開始した。 これまでに、発育期早期からのうま味摂取が上部消化管からの迷走神経入力(腸脳連関)を介して攻撃性を低下させる、という非常に興味深い事実が明らかになり、迷走神経入力核の弧束核から扁桃体中心核への経路が、攻撃性にどのように関係するかについての研究を展開している。 本課題の当初の計画自身はやや遅れているが、大きなテーマの中で本研究課題に結びつくと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
発育期の外部環境の変化が情動行動の形成に与える影響とそのメカニズムを解析に向け、豊かな環境飼育、うま味の経口摂取、の2つの視点からアプローチしている。 これまでの解析から、2つの発育期の環境刺激の変化に共通する結果、各々に特徴的な結果が得られている。豊かな環境飼育では前頭葉と扁桃体で変化が認められるのに対し、うま味刺激ではCARTの変動は認められない。脳内メカニズムは大きく異なることが想像される。 うま味刺激にとる攻撃性減少に関して、扁桃体を中心に情動行動と外部環境刺激による影響を検討したい。扁桃体における電気生理学的な解析も視野に入れ、研究計画を考えている。
|