• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

一次聴覚野におけるニコチン性制御による感覚情報選択性の機序

研究課題

研究課題/領域番号 26430025
研究機関創価大学

研究代表者

川井 秀樹  創価大学, 理工学部, 准教授 (90546243)

研究分担者 根本 正史  創価大学, 公私立大学の部局等, その他 (80370980)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知症 / 感覚障害 / 神経伝達 / 聴覚 / アセチルコリン / ニコチン / ムスカリン / 酵素
研究実績の概要

最終年度において、それまでの研究を更に発展すべく、生体、細胞、分子の3つのレベルで以下の研究成果が得られた。
1)生体での研究では、聴覚大脳皮質の深さ方向に等間隔で直線上に並んだ複数電極をマウスに挿入し、各電極での音刺激に対する電気的反応を計測したところ、ニコチン性活性による制御機構が、リン酸化酵素PKAを介して生じていることが更に明らかになった。ニコチン性活性による聴覚視床からの入力制御にはPKAが関与しなかったが、入力後の皮質内神経情報処理に関与していることが明らかになった。このニコチン性制御機構にムスカリン性アセチルコリン受容体の関与の可能性は低かった。
2)聴覚皮質でのニコチン性受容体活性による細胞機能の制御を脳スライスを用いて更に検討した。これまで皮質第3・4層の興奮性細胞において、皮質内興奮性シナプスでニコチン性受容体が機能増加を起こしていることを明らかにした。昨年度はニコチン性活性が抑制性シナプス電流を減少させることを見出した。
3)更に細胞内の分子機構について、これまで別のリン酸化酵素であるERKがPKAにより制御されていること、またPKAが興奮性シナプス電流を担う受容体(AMPA受容体)をリン酸化修飾していることを明らかにした。昨年度は修飾されたAMPA受容体の場所について検討し、神経細胞、特にシナプス表面でのリン酸化修飾が明らかとなった。
研究期間全体の研究から、大脳皮質での聴覚認識機構において、認知機能に重要な神経伝達物質であるアセチルコリンによる制御機構にはニコチン性受容体が主に関与し、その機構にはPKA活性によるERK活性とシナプス表面のAMPA受容体のリン酸化修飾が重要な役割をしていることが示唆された。現在、論文出版準備中である。また、抑制性シナプスでの抑制的制御も明らかになった。これらの研究により感覚認識障害の治療標的が明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of California, Irvine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Irvine
  • [学会発表] Nicotinic activation of protein kinase A modulates excitatory synapses in pyramidal neurons to regulate sound-evoked responses in the thalamocortical input layers of mouse auditory cortex.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro NAGAYAMA, Kenichi YAMASAKI, Kiyonobu INAKUMA, and Hideki D. KAWAI
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, California, USA
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi