• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

加齢脳における長期記憶学習依存的な神経細胞死発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26430030
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

松野 元美  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主席研究員 (90392365)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞死 / ショウジョウバエ / 加齢性記憶障害 / グリア / 長期記憶
研究実績の概要

産休・育休取得のため、予定した実験は次年度に延期した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

産休・育休取得のため、予定した実験は次年度に延期した。

今後の研究の推進方策

今後は細胞死の定量化を行い、repo/deaat1経路の強制発現によって加齢個体やklg変異体における細胞死がレスキューできるか検証し、これらの個体で観察される長期記憶学習後の細胞死がグリアのrepo/deaat1経路の欠損によるものであることを確認する。さらに、細胞死は長期記憶AMIに必要十分か?細胞死抑制因子の強制発現系を用いて検証するとともに、記憶細胞が死ぬのか?細胞死する細胞はどのように選択されるのか?神経活動との関係性について明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

産休・育休を取得し、予定した実験は次年度に延期したため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は細胞死の定量化を行い、repo/deaat1経路の強制発現によって加齢個体やklg変異体における細胞死がレスキューできるか検証し、これらの細胞で観察される長期記憶学習後の細胞死がグリアのrepo/deaat1経路の欠損によるものであることを確認する。平成29年度は細胞死は長期記憶AMIに必要十分か?細胞死抑制因子の強制発現系を用いて検証するとともに、記憶細胞が死ぬのか?細胞死する細胞はどのように選択されるのか?神経活動との関係性について明らかにしたい。平成30年度は得られた結果について論文発表を行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi