• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

加齢脳における長期記憶学習依存的な神経細胞死発生機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26430030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

松野 元美  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主席研究員 (90392365)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード加齢性長期記憶障害 / グリア / グルタミン酸シグナル / カスパーゼ3 / 記憶固定
研究成果の概要

加齢に伴う長期記憶障害(LTM-AMI)がどのような機構で起こるのかについては未解明である。私達は既に加齢体で長期記憶に必要な神経・グリア回路の活性低下を見出していた。今回私達は(1)その結果、固定中のグルタミン酸トランスポーターの増加が抑制され、グルタミン酸シグナルが増加すること、(2)グルタミン酸シグナルの増加は固定中のドーパミン作動性(DA)神経の活動増加とアポトーシス関連因子カスパーゼ3活性化を引き起こすことを見出した。一方(3)記憶痕跡形成は正常であることを明らかにした。以上の結果よりLTM-AMIは記憶の形成障害ではなく、DA神経細胞の過剰興奮による固定障害であることが示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

若齢脳における長期記憶形成では記憶形成時に上昇したグルタミン酸シグナルを、記憶形成後には一転して抑制する機構があることを示した。一方、加齢個体ではこの抑制機構が機能せず、その結果神経細胞の過剰興奮とアポトーシス関連因子カスパーゼ3活性化が引き起こされ、これがAMIの原因となることを明らかにした。長期記憶がリスクの上で形成されるという概念は新しい概念であり、若い脳にはこのリスクを低下させるグリア細胞を介した仕組みが存在することを示した。本研究で得られた知見はAMI研究および記憶形成におけるグリアの機能について新たな見解を与えると思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi