研究課題/領域番号 |
26430031
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
鈴木 航 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 微細構造研究部, 室長 (80332336)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | バイオロジカルモーション / 上側頭溝 / 生体内神経結合イメージング |
研究実績の概要 |
マーモセット・ミラーニューロンシステムの一部である上側頭溝皮質領域(STS)に機能イメージング法(内因性光計測法)を適用し、他者行動に対して強く反応する領域を視覚化した。さらにその入力領域と考えられるMT野などの複数領域を、レチノトピー構造やランダムドットモーション刺激応答性などの性質を用いることにより、視覚化することができた。これらのミラーニューロンシステムのSTS領域とその入力領域の細胞の反応特性の違いを電気生理学的に確認した。 他者行動に対する反応がミラーニューロンの特性の一つであるが、そのメカニズムを明らかにするために、バイオロジカルモーション刺激作成の新しいアルゴリズムを開発した。このアルゴリズムによる視覚刺激を用いて、マーモセットのSTS領域から細胞反応を記録した。本実験結果を解析することより、他者行動に対する反応の生成メカニズムを明らかにできることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マーモセットは溝の少ない滑らかな大脳皮質を持っている。この特徴を生かし、これまでミラーニューロンシステムの神経回路網の一部を機能イメージングによって同定することに成功した。また、さらに同様の手法を用い、ミラーニューロンシステムへの入力領野も確認できるようになった。ミラーニューロンシステムに対し、どのような情報が入力されているのかを知ることはミラーニューロンの生成メカニズムを知るうえで重要であることから、これら二つの領野の細胞反応を電気生理学的に特定した。そのために必要な刺激も開発することに成功した。これによりミラーニューロンの役割を理解がより深まるものと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
上側頭溝におけるミラーニューロンシステムの一部とそれへの入力領野の細胞特性を調べるため、新たに開発したバイオロジカルモーション刺激を含めた複雑な運動刺激を用いて電気生理学実験を集中して行う。さらに入力領野に対し電気刺激や薬理学的操作をすることによりミラーニューロンシステムの反応の変化を検討することにより、ミラーニューロンシステムの入出力特性を検討する。さらにミラーニューロンシステムそのものへの電気刺激や薬理学的操作を施し、社会行動の変化を調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
機能イメージング実験と視覚刺激作成の開発に専念したため、行動実験用の物品を購入しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
行動実験用の物品を購入する予定である。
|