• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

マーモセットの社会学習におけるミラーニューロンシステムの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26430031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

鈴木 航  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 微細構造研究部, 室長 (80332336)

連携研究者 一戸 紀孝  神経研究所, 微細構造研究部, 部長 (00250598)
宮川 尚久  神経研究所, 微細構造研究部, 研究員 (60415312)
坂野 拓  神経研究所, 微細構造研究部, 研究員 (70598440)
阿部 央  神経研究所, 微細構造研究部, 研究員 (10711161)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードバイオロジカルモーション / 上側頭溝
研究成果の概要

内因性光計測法をマーモセット大脳皮質に適用し、上側頭溝において他者行動を表現する領野を可視化した。これは行動の目的をコーディングしている可能性があることがわかった。行動目的の情報の入力源を調べるため、イボテン酸を眼窩前頭皮質を含む領域に注入し、注入前後の上側頭溝皮質の細胞活動を記録した。その結果、一部の細胞はイボテン酸注入後に細胞活動が減少することが分かった。また動物の行動量を定量的に調べるため、動画から運動情報だけを取り出すアルゴリズムの開発に成功した。これらにより、マーモセットにおけるミラーニューロンシステムのメカニズムを様々な手法により調べることができるようになった。

自由記述の分野

システム神経科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi