研究実績の概要 |
申請者が作製したうつ病モデルマウス(プロセッシング障害によるproBDNF高発現マウス)は、海馬におけるBDNF mRNAの発現が低下すると同時にBDNFアンチセンスRNAの発現が上昇がみられた。本研究ではまず第一にBDNFアンチセンスRNAスプライシングバリアント8種類を同定し、その1つAS2cが培養神経細胞のBDNFタンパク質を増加することが明らかになった。 AS2c以外のアンチセンスRNAもBDNF mRNA・タンパク質の発現量に影響することが予想された。そこで、培養神経細胞へ遺伝子導入後、0.5,1,2,4日後にライゼートおよびtotal RNAを回収、ELISA・ウエスタンブロット法、定量RT-PCR法によって、内在性のBDNF mRNA・アンチセンスRNA、BDNFタンパク質の定量解析を行った。これらの解析の結果、AS2cのみがBDNFタンパク質の発現増加するものと判断した。 研究② BDNFアンチセンスRNAの細胞内局在の解析 初代培養神経細胞のin situ hybridizationを行い、内在性分子の局在を明らかにする。また、遺伝子導入したアンチセンスRNAの細胞内局在と局在を決定する責任配列の同定を行ったが、BDNFアンチセンスRNAの樹状突起への局在のような結果は見出されなかった。 研究③ BDNFアンチセンスRNA発現細胞の形態と生存への影響 各神経細胞領域(シナプス、樹状突起、軸索など)マーカーの抗体を用いて神経細胞の形態への影響を解析したが、各アンチセンスRNAに効果は見出されなかった。アンチセンスRNA発現ベクターを導入した神経細胞を無血清培地環境において細胞死をTUNEL染色を用いて評価したが、神経細胞の生存と細胞死には有意な影響は見出されなかった。
|