• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

錐体路形成における軸索誘導に係るシグナル分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26430036
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

尾身 実  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (00400416)

研究分担者 佐藤 真  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (10222019)
岡 雄一郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30614432)
猪口 徳一  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60509305)
黒田 一樹  福井大学, 医学部, 助教 (60557966)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経科学 / 神経回路 / 発生・発達 / 解剖学
研究実績の概要

錐体路は運動の制御を司る中枢神経の回路であり、大脳皮質第5層から皮質下に入り、脳幹を経て脊髄へとその神経軸索を伸ばす。また同時に脳内の複数の神経核にも側枝を投射し、複雑な神経回路網を形成する。この中枢神経系で極めて長くまた複雑な軸索経路の形成の分子機構について明らかにすることが本研究の目的である。
これまでに、大脳皮質第5層に発現する受容体分子の網羅的探索と網羅的ノックダウン実験によって、錐体路の形成に関与すると考えられるシグナルの受容体分子の候補を複数得た。平成26年度には、それらの受容体分子について、生体内および細胞培養系を用いた解析を開始した。候補受容体について、マウス脳内における分布・局在をin situ hybridization法および免疫染色法を用いて調べた。その結果、候補受容体の少なくとも2種類は、錐体路の形成時期に大脳皮質第5層に強く発現していることを見出した。また、そのうち1種類の受容体分子に関しては、結合しうるリガンドの機能について、大脳皮質神経細胞の培養系を用いて解析したところ、リガンド分子を添加した場合には、軸索の枝分かれが促進されることを見出した。したがって、これらの分子は錐体路の軸索形成に関与していることが強く示唆される。また、国内外の研究機関から候補受容体分子のノックアウトマウスの脳組織を得て、蛍光色素DiIを大脳皮質に注入し、錐体路を蛍光標識することでその伸長パターンの解析を行っている。ノックアウトマウスが存在しない候補分子については、CRISPR/Cas9システムを用いてノックアウトマウスを作成した。順次解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに我々はshRNAを用いた遺伝子ノックダウンによる網羅的スクリーニングを行い、錐体路の形成機構に関与する受容体分子の候補を複数得た。次に、これら候補分子の脳内での分布・局在を調べるため、マウスの脳を用いてin situ hybridization法および免疫染色を行った。その結果、候補受容体分子のうち少なくとも2種類は、錐体路の形成が行われている時期であるP2において大脳皮質第5層に限局した強い遺伝子発現が認められた。また、受容体に結合しうるリガンドについて、軸索形成における効果の検討を行った。子宮内エレクトロポレーション法によりマウスの大脳皮質第5層に蛍光タンパク発現ベクターを導入し、第5層の細胞を標識したのち、標識した神経細胞を脳より取り出し、培養した。続いてリガンドタンパクを培養液中に添加し、神経軸索の形成に与える影響を調べた。その結果、リガンドを添加することにより、神経軸索の分枝が促進されていることが観察された。大脳皮質第5層に蛍光タンパクを発現するFezf2-tdTomatoトランスジェニックマウスの大脳皮質神経細胞を用いた場合でも同様の結果を得た。これらの結果は、候補受容体分子が錐体路形成に深く関与していることを強く示唆しているものである。
また、国内外の研究機関より、候補受容体分子のノックアウトマウスの脳組織を得て、蛍光物質DiIをマウス脳に導入し、錐体路の可視化を行った。ノックアウトマウスの入手が困難な候補分子に関しては、CRISPR/Cas9システムによりノックアウトマウスを作成しており、解析を開始する。
以上、平成26年度の実施計画にしたがい一定の成果を得ており、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

27年度の研究実施計画に基づいて研究を行う。CRISPR/Cas9システムによって作成したノックアウトマウスを用い、蛍光色素DiIの導入により、大脳皮質第5層細胞を蛍光標識することで錐体路を可視化し、錐体路の形成・伸長への影響を調べる。ノックアウトマウスによって錐体路の形成に影響の見られる受容体分子については、それら遺伝子の過剰発現による回復実験や異所的発現により錐体路の形成に与える影響を調べ、その分子的機構をさらに解析する。受容体分子には特定のリガンドが結合するはずであるので、in situ hybridization法もしくは免疫染色法によって、受容体分子に対する既知のリガンドの候補の、脳内での発現パターンを調べる。また、大脳皮質神経細胞の初代培養系を用いてリガンドタンパクを作用させて軸索形成・伸長に与える影響を観察することで、リガンド分子の絞り込みを行う。さらに、候補として挙がったリガンド分子を脳内に異所的に発現させる、あるいは受容体リガンド結合に対する阻害分子を投与することで、錐体路形成に与える影響を調べ、錐体路形成に関わるシグナル機構を解析する。

次年度使用額が生じた理由

一部の実験において次年度に引き続き解析する必要が生じたため、次年度での使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

研究遂行に必要なものとして、神経軸索標識色素、免疫染色に使用する抗体および試薬、細胞培養に必要な培地・血清およびプラスチック製品を計上した。加えて、分子生物学実験に用いる酵素や試薬類に対する費用を計上する。また、成果発表および情報収集のための学会参加に掛かる費用と、論文を投稿するに必要な費用も計上する。設備備品費は計上していない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] DBZ Regulates Cortical Cell Positioning and Neurite Development by Sustaining the Anterograde Transport of Lis1 and DISC1 through Control of Ndel1 Dual-Phosphorylation2015

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M, Iguchi I, Hattori T, Matsuzaki S, Koyama Y, Taniguchi M, Komada M, Xie MJ, Yagi H, Shimizu S, Konishi Y, Omi M, Yoshimi T, Tachibana T, Fujieda S, Katayama T, Ito A, Hirotsune S, Tohyama M, Sato M
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 35(7) ページ: 2942-2958

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.5029-13.2015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Engrailed and tectum development2015

    • 著者名/発表者名
      Omi M, Nakamura H
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 57(2) ページ: 135-145

    • DOI

      10.1111/dgd.12197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of En2 in the tectal laminar formation of chick embryos2014

    • 著者名/発表者名
      Omi M., Harada H., Watanabe Y., Funahashi J., Nakamura H.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 141(10) ページ: 2131-2138

    • DOI

      10.1242/dev.102905

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis on the candidate receptors for the axon collateralization of the developing corticospinal tract2015

    • 著者名/発表者名
      Iguchi T, Omi M, Oka Y, Sato M
    • 学会等名
      第120回 日本解剖学会総会全国学術集会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市・神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] 皮質脊髄路側枝形成に関与する受容体分子の探索と解析2014

    • 著者名/発表者名
      猪口徳一、尾身実、岡雄一郞、森泰丈、佐藤真
    • 学会等名
      第90回 日本解剖学会近畿支部学術集会
    • 発表場所
      大阪府吹田市・大阪大学医学部
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi