• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

精神遅滞原因遺伝子BRAG1による興奮性シナプス調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26430040
研究機関北里大学

研究代表者

深谷 昌弘  北里大学, 医学部, 講師 (10360900)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシナプス / PSD / BRAG1 / Arf6
研究実績の概要

中枢神経系の興奮性シナプスのシナプス後肥厚部に局在するBRAG1はArf6の活性制御因子であると同時にPSD-95と相互作用することが知られており、ヒトの精神遅滞(知的障害)の原因遺伝子の1つであることが報告されている。これらのことからBRAG1が記憶や学習といった高次脳機能発現にとって重要な分子であることが予想されている。しかしながら、どのような分子機構でBRAG1が興奮性シナプスの機能調節や高次脳機能に関与するのかは不明な点が多い。そこで本研究課題ではBRAG1遺伝子欠損マウスを生化学的、形態学的、行動学的に解析することでBRAG1の興奮性シナプスにおける機能的役割を明らかにすることを目的として研究を行っている。平成26年度は野生型およびBRAG1遺伝子欠損マウスの海馬からタンパク質を抽出し、シナプス関連分子やその調節に関わる分子に対する抗体を用いたウエスタンブロット法によって野生型とBRAG1遺伝子欠損マウスで発現量に違いのある分子のスクリーニングを行った。その結果、発現量の違いが認められる分子が見つかったため、野生型およびBRAG1遺伝子欠損マウスの脳を用いた免疫組織化学染色を行った。そして免疫染色性でも同様の発現量変化が認められることを確認した。今後は、これらのBRAG1遺伝子欠損に伴って発現量が変化する分子とBRAG1との関係性を生化学的および分子解剖学的に検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

野生型とBRAG1遺伝子欠損マウスの海馬で発現量に違いのある分子を見つけることはできたが、BRAG1との関係性を明らかにできていないため。

今後の研究の推進方策

平成26年度の研究結果を基に野生型とBRAG1遺伝子欠損マウスの海馬で発現量に違いのある分子をさらに詳細に生化学的、分子解剖学的解析を用いてBRAG1との関連性を検証する。また、平成27年度の研究実施計画にあるように、BRAG1遺伝子欠損マウスにおいて興奮性シナプスの形成異常が認められるかを検証するために固定脳組織を用いた細胞内標識法で海馬神経細胞内に電気的に標識蛍光物質であるルシファーイエローを導入し、樹状突起やスパインを可視化した後に蛍光画像を取得して定量解析を行う。これらの解析を行うことでBRAG1と興奮性シナプスの存在する樹状突起スパインの関連性が明らかとなり、興奮性シナプスでのBRAG1の機能的役割を解明する一助とする。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度から平成27年度に継続して行う予定である生化学的解析のための試薬購入の26年度分を27年度に使用するため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度の助成金に加えて次年度使用額で生化学的解析に使用する抗体試薬を購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] BRAG2c, a long C-terminal splice variant, interacts with endophilinIII to mediate AMPA receptor internalization2015

    • 著者名/発表者名
      深谷昌弘, 阪上洋行
    • 学会等名
      第120回 日本解剖学会全国学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫・神戸)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] 海馬錐体細胞における低分子量Gタンパク質Arf6の細胞内局在解析2014

    • 著者名/発表者名
      深谷昌弘, 阪上洋行
    • 学会等名
      第37回 日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川・横浜)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi