• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

グリア細胞のタウ病理からタウオパチーの病態にせまる

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26430052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関新潟大学

研究代表者

豊島 靖子  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (20334675)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードタウオパチー / アストロサイト / globular glial tauopathy / オリゴマー / 神経変性疾患
研究成果の概要

認知症や運動ニューロン疾患を呈する症例の中には、神経細胞やグリア細胞の中にタウ蛋白が蓄積する病気があり、タウオパチーと呼ばれている。近年、運動ニューロン症状を呈する新しいタウオパチーの疾患概念が提唱された。その疾患はグリア細胞内に球状の構造を認めることからglobular glial tauopathy (GGT) と呼ばれている。我々はGGT の封入体には分子が小さく毒性が高いタウオリゴマーが多いことを見出した。タウオパチーでは疾患ごとにタウの分子(モノマーやオリゴマー等)の形態や含まれる量がちがい、そのことがそれぞれの疾患で見られる封入体の形態の違いに反映されていることが考えられた。

自由記述の分野

神経病理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi