• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アンギオテンシン受容体による脳内アミロイド蓄積制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26430057
研究機関岩手医科大学

研究代表者

鄒 鶤  岩手医科大学, 薬学部, 講師 (40450837)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアルツハイマー病 / アミロイド / アンギオテンシン受容体
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)では、脳内アミロイドβ蛋白(Aβ)蓄積の機構の解明が重要な課題となっている。高血圧症、特に中年期の高血圧症はADの危険因子とされており、臨床疫学研究では降圧剤投与が認知障害の発症を抑制という結果が報告されている。しかし、一部の降圧剤は、ADの発症を増悪するとの報告もある。我々は、血圧調節に重要なアンギオテンシン変換酵素 (ACE) が、毒性の強いAβ42をAβ40に変換する活性 (Aβ変換活性) を有することを明らかにした。また、新たにアンギオテンシン受容体タイプIa (AT1a) の欠損は、脳内Aβ蓄積を顕著に抑制することを明らかにしている。
我々は、AT1aノックアウトマウス脳のAβ沈着を解析した。その結果、AT1aノックアウトマウス脳では、Aβ沈着が著しく減少していることが明らかとなった。さらに、AT1a欠失細胞を用いてAβ産生能を解析した結果、AT1a欠失細胞では、Aβ産生が著しく低下していることが明らかとなった。したがって、脳内Aβ沈着の減少は、AT1a欠失によってAβ産生能が低下したためと考えられた。次に、Aβ産生低下の機構を明らかにするため、Aβ産生に必要なγセクレターゼ活性を担うプレセニリン (PS) 複合体 (PS複合体) の解析を行った。PS複合体は、少なくとも4つの膜蛋白 [PS、ニカストリン (NCT)、APH-1、PEN-2]からなるが、興味深いことに、AT1a欠失脳や欠失細胞では、APH-1やPEN-2の量が減少し、γセクレターゼの量が減少していることが明らかとなった。これらの結果は、AT1aがγセクレターゼ産生を制御し、Aβ産生量を制御していると考えられた。また、AT1aは、PI3kinase経路を介してAβ産生量を制御していることも明らかとなった。さらに、我々は、臨床に使用されている数種類のARBをhAPP/AgtrIa+/+、hAPP/AgtrIa+/-ならびにhAPP/AgtrIa-/-マウス胎児線維芽細胞に添加し、Aβ40、Aβ42およびAβ43の産生が変化するか否かを検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of Aβ production by angiotensin receptor type Ia2016

    • 著者名/発表者名
      Kun Zou
    • 雑誌名

      Seikagaku

      巻: 88 ページ: 771-775

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ACE deficiency increases amyloid plaque burden in APP transgenic mouse brain2016

    • 著者名/発表者名
      鄒鶤、劉しゅ余、劉俊俊、松元葵、沈雪峰、横森未来、下方浩史、道川誠、駒野宏人
    • 学会等名
      第35回日本認知症学会学術集会 東京 2016年12月1日
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi