• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

スフィンゴシン1リン酸によるAβ産生・分解の同時制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26430059
研究機関岡山大学

研究代表者

高杉 展正  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60436590)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβ / スフィンゴシンキナーゼ / スフィンゴシン-1-リン酸 / アポリポプロテインE
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)は進行性の認知機能の低下を症状とする神経変性疾患であり、ADの病理学的特徴の一つ、老人斑の主要構成成分であるアミロイドβ(Aβ)の代謝バランスが崩れることが発症の原因とする「アミロイド仮説」が広く支持されている。
本研究では、脂質系シグナル制御因子である、スフィンゴシン-1-リン酸(S1P)とその産生酵素であるスフィンゴシンキナーゼ2(SphK2)についてAβ代謝に与える影響を検討した。
その結果、SphK2特異的阻害剤により、SH-SY5Y細胞から産生されるAβ産生が減少する事を確認した。S1Pは脳内でグリア細胞の活性を制御し神経炎症反応を制御している。また、グリア細胞は、ADのリスクファクターの一つであるアポリポタンパク質E(APOE)の発現誘導を介してAD発症機構に関与している可能性が考えられている。そこで、ヒトアストロサイト由来細胞株であるU87を用い、SphK2阻害薬、遺伝子のノックダウン、ノックアウト法などを用いてSphK2のAPOE発現に与える影響を検討した。APOEの強い誘導剤であり、AD治療効果が報告されているLXR、RXR核内受容体アゴニストを用いたところ、SphK2の活性はAPOEの発現を転写レベルで強く抑制していることが見出された。SphK2活性がAD患者脳で上昇していることからも、SphK2/S1PシグナルがAD発症機構と関連しており、Aβの代謝、神経炎症反応を同時に制御できる因子であることが示唆された。
また、他のシグナル脂質の代謝機構とAβ代謝の制御機構についても検討を行い、毒性の強いAβ産生の誘導や、APP代謝物であるAPP-CTFの代謝に影響を与える因子について同定された。
今後、Aβの代謝に影響するか、ADモデル動物の改善効果など、SphK2阻害薬がAD根治療法として有効であるか検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Consecutive Analysis of BACE1 Function on Developing and Developed Neuronal Cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Kamikubo Y, Takasugi N, Niisato K, Hashimoto Y, Sakurai T
    • 雑誌名

      J Alzheimers Dis

      巻: 56 ページ: 641-653

    • DOI

      10.3233/JAD-160806

    • 査読あり
  • [学会発表] SphK2/S1P シグナルによるアルツハイマー病治療法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      野田 祐佳、高杉 展正
    • 学会等名
      第129回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      広島県医師会館
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi