研究課題/領域番号 |
26430071
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
森田 光洋 神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50297602)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | MRI / アルツハイマー / 脳傷害 / 脳脊髄液 |
研究実績の概要 |
脳脊髄液と脳組織間液の循環(脳内循環)の実態は長い間不明であったが、近年Glymphnatic systemとして理解が進みつつある。脳脊髄液が動脈の血管周辺スイペースから脳実質に流入し、脳実質におけるβアミロイドなどの病態因子の除去を除去しながら、静脈周辺スペースに至るこの流れは、アルツハイマー病の原因の一つとして、近年注目されている。本研究は脳傷害に伴う脳内循環の不全がアルツハイマー病の原因になるとの仮説を立て、これを実証するとともに、17O-H2Oを利用したMRIにより脳内循環とその不全を画像化し、診断に利用する技術を開発することを目的としている。とくに、独自に開発した閉鎖性頭部外傷モデル「光傷害」は、頭蓋が保持されているため、損傷にが脳内循環に与える影響を研究する上で優れたモデルと言える。これまで、蛍光色素を大槽に注入して脳内循環を標識する系を用いて、局所性脳傷害に伴う脳内循環の不全を評価する系を確立した。また、17O-H2Oを血液中に投与した場合、MRIシグナルの動態が脳傷害部位と正常部位で異なることを見出した。一方、17O-H2Oを大槽投与することにより、脳内循環のシグナルを検出することは困難であることが明らかになりつつある。ガドリニウムを造影剤としたMRIやインジウムをプローブとしたSPECTではある程度の画像化が可能であるという検討結果と比較すると、脳内循環における水は、対流すると同時に毛細血管において血流と相互作用し、脳外に排出される可能性が示唆される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
脳内循環を評価する系が確立し、脳傷害に伴う脳内循環の不全が明らかになった。また、17O-H2Oを用いた脳内循環のが増加に関して、問題が明らかになるとともに、これまで不明であった脳内の水循環について、新しい知見が示唆されつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
高濃度を17O-H2Oを大槽から投与し、これが脳内でどのような動態を示すかをダイナミックに画像かする。これにより、脳内の水循環の実態を解明する。また、アルツハイマーモデルマウスにおいて脳内循環の不全がこの病態に与える影響を決定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
既存の設備および消耗品を利用して研究を進めることができたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用分は、予想される動物実験、および組織学的解析に用いる。
|