• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

O-17同位体標識水を造影剤としたMRIによる脳内循環の画像化と脳傷害の診断

研究課題

研究課題/領域番号 26430071
研究機関神戸大学

研究代表者

森田 光洋  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50297602)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードMRI / アルツハイマー / 脳傷害 / 脳脊髄液
研究実績の概要

脳脊髄液と脳組織間液の循環(脳内循環)の実態は長い間不明であったが、近年Glymphnatic systemとして理解が進みつつある。脳脊髄液が動脈の血管周辺スイペースから脳実質に流入し、脳実質におけるβアミロイドなどの病態因子の除去を除去しながら、静脈周辺スペースに至るこの流れは、アルツハイマー病の原因の一つとして、近年注目されている。本研究は脳傷害に伴う脳内循環の不全がアルツハイマー病の原因になるとの仮説を立て、これを実証するとともに、17O-H2Oを利用したMRIにより脳内循環とその不全を画像化し、診断に利用する技術を開発することを目的としている。とくに、独自に開発した閉鎖性頭部外傷モデル「光傷害」は、頭蓋が保持されているため、損傷にが脳内循環に与える影響を研究する上で優れたモデルと言える。これまで、蛍光色素を大槽に注入して脳内循環を標識する系を用いて、局所性脳傷害に伴う脳内循環の不全を評価する系を確立した。また、17O-H2Oを血液中に投与した場合、MRIシグナルの動態が脳傷害部位と正常部位で異なることを見出した。一方、17O-H2Oを大槽投与することにより、脳内循環のシグナルを検出することは困難であることが明らかになりつつある。ガドリニウムを造影剤としたMRIやインジウムをプローブとしたSPECTではある程度の画像化が可能であるという検討結果と比較すると、脳内循環における水は、対流すると同時に毛細血管において血流と相互作用し、脳外に排出される可能性が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳内循環を評価する系が確立し、脳傷害に伴う脳内循環の不全が明らかになった。また、17O-H2Oを用いた脳内循環のが増加に関して、問題が明らかになるとともに、これまで不明であった脳内の水循環について、新しい知見が示唆されつつある。

今後の研究の推進方策

高濃度を17O-H2Oを大槽から投与し、これが脳内でどのような動態を示すかをダイナミックに画像かする。これにより、脳内の水循環の実態を解明する。また、アルツハイマーモデルマウスにおいて脳内循環の不全がこの病態に与える影響を決定する。

次年度使用額が生じた理由

既存の設備および消耗品を利用して研究を進めることができたため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用分は、予想される動物実験、および組織学的解析に用いる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Pharmacological characterization of the involvement of protein kinase C in oscillatory and non-oscillatory calcium increases in astrocytes2015

    • 著者名/発表者名
      Morita, M. Nakane, A. Maekawa, S. Kudo, Y.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 129 ページ: 38-42

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2015.08.004

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High Cell Density Upregulates Calcium Oscillation by Increasing Calcium Store Content via Basal Mitogen-Activated Protein Kinase Activity2015

    • 著者名/発表者名
      Morita, M. Nakane, A. Fujii, Y. Maekawa, S. Kudo, Y.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0137610

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0137610

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tight binding of NAP-22 with acidic membrane lipids2015

    • 著者名/発表者名
      Maekawa, S. Kobayashi, Y. Morita, M. Suzaki, T.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 600 ページ: 244-248

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2015.06.025

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ganglioside contained in the neuronal tissue-enriched acidic protein of 22 kDa (NAP-22) fraction prepared from the detergent-resistant membrane microdomain of rat brain inhibits the phosphatase activity of calcineurin2015

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Y. da Silva, R. Kumanogoh, H. Miyata, S. Sato, C. Kitajima, K. Nakamura, S. Morita, M. Hayashi, F. Maekawa, S.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res

      巻: 93 ページ: 1462-1470

    • DOI

      10.1002/jnr.23599

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of neural stem cells and their progeny in the sensory circumventricular organs of adult mouse2015

    • 著者名/発表者名
      Furube, E. Morita, M. Miyata, S.
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res

      巻: 362 ページ: 347-65

    • DOI

      10.1007/s00441-015-2201-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Neural stem cells and progenitor cells in the sensory circumventricular organs of adult mouse2015

    • 著者名/発表者名
      Furube, E. Morita, M. Miyata, S.
    • 学会等名
      The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      兵庫県・神戸市
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [学会発表] Ablation of nestin-expressing reactive astrocytes after cortical tissue regeneration in a closed-head injury model2015

    • 著者名/発表者名
      Morita, M. Tsuji, E. Watanabe, A.
    • 学会等名
      The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      兵庫県・神戸市
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [学会発表] Broad impairment of the flow of cerebrospinal fluid, glymphatic system after focal closed head injury2015

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara, R. Morita, M.
    • 学会等名
      The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      兵庫県・神戸市
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [学会発表] Perilesional nestin-expressing reactive astrocyte is required for cortical recovery after focal brain injury and ablated after wound healing.2015

    • 著者名/発表者名
      Morita, M. Watanabe, A. Tsuji, E. Maekawa, S.
    • 学会等名
      XII European Meeting on Glial Cells in Health and Disease (Euroglia)
    • 発表場所
      Bilbao, Spain
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi