• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

Gi/o共役型受容体が仲介するシナプス前抑制における多様性の分子的基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26430079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関生理学研究所

研究代表者

佐竹 伸一郎  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 助教 (30360340)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード小脳 / 顆粒細胞 / 分子層介在ニューロン / 興奮性シナプス後電流 / スライスパッチクランプ法 / グルタミン酸輸送体
研究成果の概要

ラット小脳顆粒細胞-分子層介在ニューロン(籠細胞、星状細胞)間のグルタミン酸作動性シナプスにおいて記録される興奮性シナプス後電流(EPSC)は、顆粒細胞軸索(上向性線維)の2回パルス刺激(30-100ミリ秒間隔)に伴い、2回目EPSCの振幅値と減衰時定数(τ)が増大する。ペアパルス増強の発現機構を検討する過程で、Gi/o共役型受容体が仲介するシナプス前抑制には、EPSC減衰時間の減弱の有無により区別される、複数の様式が存在することを発見した。本研究では、シナプス前抑制にこうした多様性が生み出されるメカニズムを追究した。

自由記述の分野

神経生理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi