• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ヒトβ3チューブリン変異が引き起こす神経発達異常のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 26430080
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

箕浦 逸史  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (70373371)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードチューブリン / 神経軸索形成
研究実績の概要

ヒト外眼筋繊維症の原因として同定された変異β3チューブリンがどのように神経軸索形成の異常を引き起こすか理解するため、ヒトのβ3チューブリンの組み換えタンパク質を発現精製した。発現精製条件を調整し、病気の患者さんから同定された R262H 変異体については発現量を大きく改善することができたが、モデル解析のためのアラニン置換変異体 R262A については発現量があまり改善されなかったため、発現細胞の大量培養によって必要な量のタンパク質を精製した。これらチューブリンタンパク質を用いて、in vitro でキネシンとの相互作用を解析した。一分子蛍光観察では、これらの変異によってキネシンが微小管に結合できなくなることが明らかになったため、生化学的な解析からキネシンの ATPase サイクルの中のどこが正常に進行しないかなどのメカニズムを明らかにした。近年報告された構造学的な知見と照らし合わせると、ヒトβ3チューブリンの R262 残基はキネシン-チューブリン結合に非常に重要な役割を果たしていると考えられるため、キネシン側の結合残基にも変異を入れたタンパク質も用いて相互作用を解析した。
加えて、この in vitro 実験で得られたβ3チューブリン-キネシンの相互作用が実際に神経系の形成に影響していることを確かめるため、マウス胎児の脳でこれらの遺伝子を発現させる実験を行い、影響が出るかどうかを確認しているところである。
加えて、本研究で開発および改良している技術を応用することで、滑脳症などの原因遺伝子でもあるダイニンがどのようにチューブリンと相互作用するかを解析した結果が、Journal of Cell Biology に掲載された。(vol. 208 p. 211-222, 2015年1月)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

β3チューブリン R262A 変異体の発現量が少ないため、発現方法の改善を目指していくつかの方法を試したが、効率の良い方法は見いだせなかった。しかし、最終的には培養量を増やすことで、必要な量を確保することができた。その他はほぼ計画通りに実験が進行しており、順調である。

今後の研究の推進方策

今後、計画通りに実験を進めると同時に、培養細胞を用いて、これらの遺伝子がどのように軸索形成、軸索伸長に影響するかを観察し、より詳細なメカニズムも明らかにしてゆく計画である。

次年度使用額が生じた理由

研究が順調に進行しているため、成果を論文として投稿中であるため、論文受理が確定するまで学会発表を延期した。また、実験が順調に進行しているため、実験の試行回数を予定よりも少なく済ませることができた。

次年度使用額の使用計画

論文発表に合わせて次年度に学会発表を予定している。また、詳細なメカニズム解明のための、細胞レベルでの実験を追加するために使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A flipped ion pair at the dynein-microtubule interface is critical for dynein motility and ATPase activation2015

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Uchimura, Takashi Fujii, Hiroko Takazaki, Rie Ayukawa, Yosuke Nishikawa, Itsushi Minoura, You Hachikubo, Genji Kurisu, Kazuo Sutoh, Takahide Kon, Keiichi Namba, and Etsuko Muto
    • 雑誌名

      The Journal of Cell Biology

      巻: 208 ページ: 211-222

    • DOI

      10.1083/jcb.201407039

    • 査読あり
  • [学会発表] A Mechanical Switch from Diffusion to Directional Motion Activates ATPase in Dynein Motor2015

    • 著者名/発表者名
      S. Uchimura, T. Fujii, H. Takazaki, R. Ayukawa, Y. Nishikawa, Itsushi Minoura, Y. Hachikubo, G. Kurisu, K. Sutoh, T. Kon, K. Namba, E. Muto
    • 学会等名
      Biophysical Society 59th Annual Meeting
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      2015-02-07 – 2015-02-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi