• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ヒトβ3チューブリン変異が引き起こす神経発達異常のメカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26430080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

箕浦 逸史  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 客員研究員 (70373371)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードチューブリン / 外眼筋線維症 / 微小管 / ダイナミクス / キネシン / クライオ電子顕微鏡
研究成果の概要

ヒトβ3チューブリンの262番目のアルギニン残基の変異により神経軸索の正常な伸長が阻害され、外眼筋線維症の原因となる分子メカニズムを明らかにした。この病気でみられる神経軸索の伸長異常を in vitro で再現し、更にここに結合するキネシンの KIF21A および KIF5B に変異を入れることで分子の結合が回復すること、in vitro および in vivo での神経軸索の伸長も回復できることを示した。これらのキネシンは、β3チューブリンの伸長、短縮を制御していると考えられるため、これらのキネシンが微小管の機能をを調節していることも示唆された。

自由記述の分野

生物物理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi