• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

うつ病の病態及び治癒機転におけるリゾホスファチジン酸シグナル伝達の役割

研究課題

研究課題/領域番号 26430082
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

山田 光彦  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 部長 (60240040)

研究分担者 斎藤 顕宜  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 室長 (00366832)
山田 美佐  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 科研費研究員 (10384182)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード抗うつ薬 / リゾホスファチジン酸 / 情動
研究実績の概要

これまでに申請者は、うつ病の治癒機転に重要な遺伝子の網羅的探索を行った結果、リゾホスファチジン酸(LPA)シグナル伝達に関わる遺伝子やLPAを修飾する遺伝子を複数同定したことから、LPAシグナル伝達がうつ病に関連すると着想した。しかし、LPAシグナル伝達系の情動における機能についてはほとんど明らかとされていない。そこで本研究では、LPAシグナル伝達系の情動行動への影響を検討することを目的とした。昨年度までに、LPAを実験動物脳室内に投与後、種々の情動行動試験を行い、LPAが不安/うつ様行動を惹起することを明らかとした。さらに、LPA受容体アンタゴニストBrP-LPAを海馬腹側に微量投与し高架式十字迷路試験を行った結果、BrP-LPAの濃度依存的に抗不安様作用が認められた。
本年度は、LPAシグナル伝達系による情動行動変化のメカニズムを明らかにするために、マイクロダイアリシス法を行い、BrP-LPA の海馬腹側への局所灌流による細胞外グルタミン酸およびGABA濃度変化を検討した。その結果、BrP-LPA により細胞外グルタミン酸およびGABA濃度の増加が認められた。このことから、LPAシグナル伝達系の調節による情動行動変化の一部に、神経伝達物質の濃度変化が関与する可能性が示唆された。一方、LPAは血液、脳脊髄液などの採取可能な生体サンプル中に存在し、簡便な測定方法が確立している。そこで、ヒトへのトランスレーショナルリサーチとして、LPAがうつ病のバイオマーカーとなる可能性を提示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脳脊髄液中のリゾホスファチジン酸はうつ病バイオマーカーとなり得るか2016

    • 著者名/発表者名
      後藤玲央、山田美佐、斎藤顕宜、服部功太郎、功刀浩、樋口輝彦、川嵜弘詔、山田光彦
    • 学会等名
      第35回躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会
    • 発表場所
      山口県山口市
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-05
  • [学会発表] うつ病バイオマーカーとしてのリゾホスファチジン酸の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      後藤玲央、山田美佐、斎藤顕宜、服部功太郎、功刀 浩、樋口輝彦、山田光彦
    • 学会等名
      第13回日本うつ病学会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-06

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi