• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

自然免疫細胞を標的にしたエイズ日和見感染症発症メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26430084
研究機関北海道大学

研究代表者

杉本 智恵  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60469955)

研究分担者 若尾 宏  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10280950)
藤田 博美  北海道大学, -, 名誉教授 (60142931)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードMAIT細胞 / 自然免疫型T細胞
研究実績の概要

MAIT細胞フェノタイプの解析:サルMAIT細胞のフェノタイプの詳細な解析のためのレファレンスとして、ヒトMAIT細胞のフェノタイプ解析を行った。サル細胞の免疫学的解析はヒトに対する抗体とのクロスリアクションで見ており、サル特異的な試薬はごく限られている。そのため、ヒトで使われているマーカーが必ずしもサルで検出可能ではない。そこでサルで使える抗体の選択のためにも、より多くのヒトMAIT細胞フェノタイプに対する情報が必要である。健常人150名から得られ末梢血のフローサイトメトリー解析の結果、血中MAIT細胞の割合、年齢、性別との相関に関するデータを得ることができた。その結果、MAIT細胞は年齢と共にその割合が有意に低下すること、またMAIT細胞を規定する主要なマーカーであるIL18RαとCD161の発現が年齢と共に低下する傾向があることが示唆された。また、ヒトの疾患とMAIT細胞の関連を調べるため、すでに関連性が指摘されている多発性硬化症(MS)患者におけるMAIT細胞のフェノタイプと投薬の影響について調べた。健常人MAIT細胞のほとんどはCD8の発現が見られるが、投薬をしていないMS患者ではCD8の発現が低下していた。健常人MAIT細胞(CD8hi MAIT)とMS患者MAIT細胞(CD8lo/neg MAIT)のフェノタイプの比較によりCD8lo/neg MAITはCD8hi MAITより活性化した細胞であることが示唆された。MS患者ではFTY720長期投与によりMAIT細胞にCD8の発現が回復することから、MS病態とMAIT細胞の活性化の関連が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

MR1リガンドによるMAIT細胞の活性化、MR1テトラマーによるMAIT細胞の同定など、機能に関連した課題がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

MAIT細胞の機能解析を行う。結果を取りまとめて学術誌に成果を発表する。

次年度使用額が生じた理由

若干の残はあるが、ほぼ計画どおりに使用した。

次年度使用額の使用計画

消耗品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Differentiation Kinetics of Blood Monocytes and Dendritic Cells in Macaques: Insights to Understanding Human Myeloid Cell Development.2015

    • 著者名/発表者名
      Chie Sugimoto, Atsuhiko Hasegawa, Yohei Saito, Yayoi Fukuyo, Kevin B Chiu, Yanhui Cai, Matthew W Breed, Kazuyasu Mori, Chad J Roy, Andrew A Lackner, Woong-Ki Kim, Elizabeth S Didier and Marcelo J Kuroda
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 195 ページ: 1774-1781

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1500522

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Preferential Destruction of Interstitial Macrophages over Alveolar Macrophages as a Cause of Pulmonary Disease in Simian Immunodeficiency Virus-Infected Rhesus Macaques.2015

    • 著者名/発表者名
      Yanhui Cai, Chie Sugimoto, Mariluz Arainga, Cecily C Midkiff, David Xianhong Liu, Xavier Alvarez, Andrew A Lackner, Woong-Ki Kim, Elizabeth S Didier and Marcelo J Kuroda
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 195 ページ: 4884-4891

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1501194

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Increased monocyte turnover is associated with interstitial macrophage accumulation and pulmonary tissue damage in SIV-infected rhesus macaques.2015

    • 著者名/発表者名
      Yanhui Cai, Chie Sugimoto, David Xianhong Liu, Cecily C Midkiff, Xavier Alvarez, Andrew A Lackner, Woong-Ki Kim, Elizabeth S Didier and Marcelo J Kuroda
    • 雑誌名

      Journal of Leukocyte Biology

      巻: 97 ページ: 1147-1153

    • DOI

      10.1189/jlb.4A0914-441R

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] iPS細胞からのヒト自然免疫型T細胞大量産生系の確立2015

    • 著者名/発表者名
      杉本智恵、若尾宏
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県、神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi