研究課題
生体恒常性に正常血圧の維持は必須であり、血管の収縮制御は極めて重要である。我々は、7回膜貫通型受容体・APJに関して、血圧調節に重要な血管の平滑筋細胞でAPJを過剰発現するマウス・SMA-APJを樹立し、APJ受容体がα1アドレナリン受容体(α1-AR)と機能的に相互作用することで血管の強縮や血圧上昇、さらに心臓冠動脈の狭窄を誘導することを見出した。しかし、血管平滑筋APJのα1-ARと協調した血管異常収縮の分子メカニズムや、虚血性心疾患への役割は不明である。血管平滑筋APJのシグナル亢進による、in vivoでの血管収縮反応を確認するため、高輝度光科学研究センター・SPring-8にてSMA-APJへのAPJリガンド投与時の心臓冠動脈の造影像を取得した。数値解析から、リガンド刺激に応じた血管径の減少等が確認され、血管平滑筋APJ活性化による血管の収縮反応を、生きたままのマウス心臓で直接証明した。また、APJとα1-ARとの機能的相互作用の分子メカニズム解明のため、培養細胞を用いて、APJとα1-ARとの分子間ダイマー形成をBi-FCアッセイにて検討した結果、両者は物理的に相互作用することが、また、APJとα1A-ARの活性化による細胞内のカルシウムレベルについての検討を行った結果、α1サブタイプ(α1A-、α1B-、α1D-AR)の中でα1A-ARが最も強く細胞内カルシウムレベルを上昇させることを突き止めた。APJ活性化による冠動脈収縮について、マイクロフィル法とα1-AR受容体の各サブタイプに対する阻害剤を用いた薬理学的アプローチを組み合わせ、SMA-APJの血管異常収縮にてα1サブタイプのα1A-ARが主にAPJとの協調的な血管収縮に重要であることが判明し、生体内での血管収縮制御におけるAPJとα1A-ARとの機能的相互作用の重要性を初めて明らかにした。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (1件)
Journal of Biochemistry
巻: 161 ページ: 255-258
10.1093/jb/mvw095.
巻: 161 ページ: 155-158
10.1093/jb/mvw090.
PLoS One
巻: 11 ページ: e0166974
10.1371/journal.pone.0166974
Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.
巻: 113 ページ: 10702-10707
10.1073/pnas.1604527113.
Stem Cell Review
巻: 12 ページ: 530-542
10.1007/s12015-016-9668-2
Journal of Biological Chemistry
巻: 291 ページ: 11241-11251
10.1074/jbc.M115.699009