研究課題/領域番号 |
26430089
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
小池 智也 神戸大学, 医学研究科, 助教 (40432158)
|
研究分担者 |
塩見 雅志 神戸大学, 医学研究科, 准教授 (50226106)
石田 達郎 神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (00379413)
于 イン 神戸大学, 医学研究科, 講師 (30644942) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 急性冠症候群 / WHHLMI |
研究実績の概要 |
急性冠症候群(Acute coronary syndrome, ACS)は、冠動脈(心臓を栄養する血管)に生じた動脈硬化プラークの破綻(破裂、びらん)に伴う血栓の形成により冠動脈が閉塞されることで発症する。ACSによる死亡は、主にカロリー摂取が過剰傾向にある先進諸国で多く見られるが、誰にいつ発症するかの予測が難しい一方で死亡率が高いため、この克服は喫緊の課題である。しかしながら、これを再現できる疾患モデル動物が存在しなかった。申請者らは、20年以上の歳月をかけ独自に開発した、ACSの発症基盤となる冠動脈プラークを自然発症するWHHLMIウサギを用いて、薬剤による冠攣縮の誘発によって急性冠症候群を再現できる疾患モデルの確立を試みた。本年度は、昨年度の冠攣縮誘発実験に使用した若齢個体の冠動脈を用いて詳細な病理組織学的解析を実施した。1個体平均100枚の病理切片を作成し、左冠動脈回旋枝、左冠動脈前下行枝、左冠動脈中隔枝、右冠動脈を解析した。その結果、若齢個体にて、冠動脈プラークの狭窄率には大きな個体差が存在することが明らかになった(3~82%)。冠動脈プラークには繊維性の病変、泡沫細胞に富む病変、繊維と泡沫細胞の両者が混在するものが認められた。また、冠攣縮に伴うものと思われる病変内のマクロファージが内腔に突出している所見が全例に認められた。さらに、病変内に赤血球が存在する所見が3割の個体に認められた。病変の損傷により内腔から病変内に流入したか、病変内で出血が生じたかの同定は困難なため今後の更なる検討が必要と思われる。
|