• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

小胞体ストレス応答不全による糖尿病発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26430090
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

斉藤 美知子  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (40379558)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード糖尿病 / 小胞体ストレス / 小胞体ストレス応答 / インスリン
研究実績の概要

小胞体ストレスセンサーのひとつであるIRE1αの膵β細胞における役割を解析するため、膵β細胞特異的にIRE1αを欠失させたマウス(IRE1α CKO)を作製し、その解析を行ったところ、16週齢くらいから血糖値の上昇が見られた。さらに、ATF6とのダブルノックアウトマウスを作製し、血糖値を調べたところ、シングルノックアウトマウスに比べ、さらに早い4週齢くらいから血糖値の上昇がみられた。
また、IRE1α RNase ドメインのflox マウスと膵β細胞で特異的にガン化を起こすマウスとの掛け合わせにより、IRE1α flox遺伝子を持った膵β細胞の株化に成功した。この細胞にアデノウイルスでCreを発現させることによりIRE1α RNase ドメインを欠失させた細胞を樹立した。この細胞を用いて、インスリン分泌、インスリンタンパク質の合成を調べたところ、RNaseドメインを欠失させない細胞と比べ、明らかにインスリン分泌量が低下し、細胞内のインスリンタンパク質の量も減っていることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の計画にあった、膵β細胞得意的にIRE1α のRNase ドメインを欠失したマウスとATF6 KOマウスを掛け合わせることによるATF6を全身で、IRE1αを膵β細胞で特異的に欠失したダブルノックアウトマウス(IRE1α-ATF6 DKO マウス)の作製は終了した。このマウスの血糖値を調べたところ生後4週以降、血糖値が高くなっていることがわかった。これは、IRE1α単独でノックアウトしたマウスよりも早い時期であった。また、IRE1αのRNase ドメインをloxPで囲んだfloxマウスと膵β細胞特異的にSV40 Large T antigenを発現しガン化させるようにしたマウスとを掛け合わせることにより、IRE1α flox遺伝子を持った膵β細胞株を作製した。これらの樹立した細胞において、アデノウイルスでCreを発現させることによってIRE1αのRNaseドメインを欠失させた。このIRE1α KO細胞を用いて小胞体関連遺伝子やタンパクのfoldingに関わる遺伝子の転写やタンパク合成がどのように変化しているのか解析中である。
マウスの表現型解析については、グルコース負荷による耐糖能試験はほぼ終了しているが、インスリン負荷試験、および組織学的解析が解析途中である。

今後の研究の推進方策

IRE1α CKOマウス、IRE1α-ATF6 DKO マウスの作製は終了したため、今後それらマウスの各週齢の耐糖能試験、インスリン負荷試験を行う。さらに、解析途中である組織学的解析も引き続き行う予定である。マウスの個体差が大きいため、各週齢それぞれ5匹以上のマウスを用い、さらにホルモンの影響のない雄マウスのみを使用することを計画している。このため、マウスがそろうのに時間がかかり、細胞の解析と平行して行うことにより、細胞における詳細な実験を前倒しで行う予定である。
また、組織学的解析解析において、BrdUで染色された細胞がβ細胞であるかどうかがわかるように、抗インスリン抗体と同時染色をする必要があるが、核染色と細胞質染色の同時染色がうまく行かないため、この染色方法を確立する必要がある。連続切片を用いることによる解析も考慮に入れて解析を進める予定である。
各週齢での膵島の採取は順調に進んでいる。これらを用いて、転写量の変化をRT-PCRによって解析していく。またタンパク質レベルでの発現もWestern blotによって調べる予定である。
樹立した細胞を用い、アデノウイルスでCreを発現させることによってIRE1αのRNaseドメインを欠失させ、その細胞で小胞体関連遺伝子やタンパクのfoldingに関わる遺伝子の転写やタンパク合成がどのように変化しているのかも解析途中であるので、今年度も引き続いて行う。

次年度使用額が生じた理由

マウス飼育費が予定より大幅にかかり、その分旅費や消耗品を抑えたため、少しあまりが出た結果となった。

次年度使用額の使用計画

マウス飼育費が少し抑えられる予定であること、逆に抗体、ELISAキットなどに予定以上の金額がかかることが判明したため、消耗品費に計上する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 小胞体ストレス応答不全による糖尿病発症機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤美知子、土屋雄一、岩脇隆夫、森和俊、宮崎純一、河野憲二
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] インスリン産生細胞における小胞体ストレスセンサーIRE1αの生理的役割2014

    • 著者名/発表者名
      土屋雄一、斉藤美知子、岩脇隆夫、宮崎純一、河野憲二
    • 学会等名
      第9回小胞体ストレス研究会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島件徳島市)
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-05
  • [学会発表] インスリン産生細胞における小胞体ストレスセンサーIRE1aの生理的役割2014

    • 著者名/発表者名
      土屋雄一、斉藤美知子、岩脇隆夫、宮崎純一、河野憲二
    • 学会等名
      第66回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2014-06-11 – 2014-06-13
  • [学会発表] ERdj5(JPDI)基質候補タンパク質のマウス個体組織からの網羅的同定2014

    • 著者名/発表者名
      門倉 広、斉藤美知子、都留秋雄、稲葉謙次、河野憲二
    • 学会等名
      第66回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2014-06-11 – 2014-06-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi