慢性心不全患者では心不全増悪による再入院率が高く、その誘因は塩分・水分制限の不徹底が33%と最も多い。心不全患者の治療と生活管理に関する日欧米ガイドラインでは、飲水制限の科学的根拠に乏しく、具体的な指導内容が述べられていない。本研究では、心不全動物モデルで、心不全の病態進行に伴う水代謝の変化を調べて、より生理的に飲水行動を制御した時に心不全の治療効果を検証した。その結果、心不全ラットが病態進行と伴い一回飲む量が増えていた。更に、心筋梗塞後早期の一回の飲む量とその後の生存期間が強い相関性あることを明確し、一回飲む量を制限することで心不全動物の生存率改善する効果を認めました。
|