• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒト変異型Racによる細胞癌化におけるDOCKファミリー分子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 26430115
研究機関九州大学

研究代表者

宇留野 武人  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (80532093)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞骨格 / 浸潤 / 転移 / 阻害化合物 / 抗がん剤
研究実績の概要

ヒト癌で見い出されたRac1変異によるがん化メカニズムにおいてDOCK1が重要な制御因子として働いていることを様々ながん種の細胞株を用いて明らかにするとともに、それが、DOCK1によるinvadopodia形成、およびマクロピノサイトーシスを介していることを明らかにした。また、前年度に同定したDOCK1選択的阻害化合物のin vivoでの薬効を様々な系を用いて検討し、該化合物がメラノーマの肺転移を強く抑制することを実証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ジーンターゲッティング、CRISPRを用いたDOCK1の遺伝的欠損、およびDOCK1選択的阻害化合物を用いた薬理学的手法により、DOCK1が、がん細胞の浸潤およびマクロピノサイトーシスを介した細胞生存において必須の因子であることを証明できた。また、化合物改変によって得られたリード化合物について、in vivo試験に適した溶媒条件を見い出し、実際に、マウスメラノーマ細胞の肺転移を強く抑制することを実証できた。よって、当初の計画以上に順調に研究が進展していると言える。

今後の研究の推進方策

DOCK1選択的阻害化合物によるin vivoでの制がん効果を、様々ながん種を用いて検討し、その薬効の適用拡大を検討する。また、さらなる化合物改変によって、選択性および阻害活性の亢進を図る。研究成果を論文として公表するとともに、HPやマスメディアを通じて広く国民に発信する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Intronic regulation of Aire expression by Jmjd6 for self-tolerance induction in the thymus.2015

    • 著者名/発表者名
      Yanagihara T, Sanematsu F, Sato T, Uruno T, Duan X, Tomino T, Harada Y, Watanabe M, Wang Y, Tanaka Y, Nakanishi Y, Suyama M, Yoshinori F.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 ページ: 8820

    • DOI

      10.1038/ncomms9820

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] DOCK1 as a novel molecular target for controlling cancer invasion and metastasis2015

    • 著者名/発表者名
      Tajiri H, Uruno T, Watanabe M, Maehara Y, Fukui Y.
    • 学会等名
      第26回日本消化器癌発生学会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2015-11-20
  • [産業財産権] ピリジノン化合物およびその用途2016

    • 発明者名
      福井宣規、宇留野武人、他
    • 権利者名
      九州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/55927
    • 出願年月日
      2016-02-26
    • 外国

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi