• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

HTLV-1感染ヒト化マウスを用いた腫瘍発生過程における遺伝子変異蓄積機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26430126
研究機関関西医科大学

研究代表者

田中 正和  関西医科大学, 医学部, 助教 (20454613)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHTLV-1 / ヒト化マウス / APOBEC3 / Tax / CD25
研究実績の概要

本研究では当研究室で樹立したHTLV-1感染ヒト化マウスにおけるATL様病態発症過程で発現誘導が確認されたAPOBEC3B遺伝子の誘導機構とその宿主遺伝子の変異蓄積への影響を明らかにすることを目的とする。
ヒト臍帯血由来造血幹細胞のNOGマウスへの移植で作製したヒト化マウス腹腔内にHTLV-1産生ヒト細胞株を接種することでHTLV-1を感染させ、2~3週間毎にHTLV-1感染とHTLV-1 TaxおよびAPOBEC3B mRNAの発現量を定量的PCRで経時的に測定したところ、同一感染個体末梢血において感染の上昇とともにTaxおよびAPOBEC3B mRNAの発現量の上昇が認められた。
TaxによるAPOBEC3B遺伝子の誘導が想定されたため、Jurkat T細胞にTax発現プラスミドを一過的に導入したところ、APOBEC3B mRNAの発現誘導が観察された。またHTLV-1 infectious clone DNAをJurkat T細胞に遺伝子導入した場合も、同様のAPOBEC3B mRNAの誘導が認められた。
これまでの解析から、HTLV-1感染ヒト化マウス脾臓内のCD25陰性CD4T細胞では有意な量のtax mRNAの発現がみられるものの、CD25陽性CD4T細胞細胞ではtax mRNAの発現は抑制されていたことから、両細胞群におけるAPOBEC3B mRNAの発現を測定したところ、CD25陽性細胞においてもCD25陰性細胞と同等あるいはそれ以上のAPOBEC3B mRNAの発現が観察された。この事実は、培養細胞を用いた実験とは異なり、感染個体内におけるAPOBEC3Bの発現誘導は直接Taxの作用によるものではないことを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

培養細胞を用いた解析とHTLV-1感染ヒト化マウス内感染T細胞を用いた解析の間で、相違する結果が得られたため、APOBEC3Bの誘導機構に関し新たな可能性を想定し、新規の実験計画を策定する必要が生じた。

今後の研究の推進方策

1: HTLV-1感染によるAPOBEC3Bの発現誘導における、Taxの直接作用の可能性が低いことから、感染個体レベルあるいは細胞レベルでの抗ウイルス感染応答の関与が想定される。そこで今後、個体レベルおよび細胞レベルでのインターフェロンをはじめとするサイトカインの発現あるいは細胞内インターフェロンシグナルの発現を解析する予定である。

2:HTLV-1感染細胞におけるAPOBEC3Bの発現誘導が確認されたため、HTLV-1感染ヒト化マウス個体内感染細胞ゲノムおよびHTLV-1プロウイルスにおける遺伝子変異の蓄積を、次世代シークエンサーを用いて、経時的に解析する。

次年度使用額が生じた理由

培養細胞を用いた解析とHTLV-1感染ヒト化マウス内感染T細胞を用いた解析の間で相違する結果が得られた。そのため再考し、新たな可能性を想定し、新規の実験計画を策定するようにした。

次年度使用額の使用計画

HTLV-1感染によるAPOBEC3Bの発現誘導における、Taxの直接作用の可能性が低いことから、感染個体レベルあるいは細胞レベルでの抗ウイルス感染応答の関与が想定される。細胞レベルでの解析が終わり次第、個体レベルでの解析を中心にインターフェロンをはじめとするサイトカイン発現あるいは細胞内インターフェロンシグナル発現を解析を行う予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi