研究課題/領域番号 |
26430132
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
豊田 武士 国立医薬品食品衛生研究所, 病理部, 主任研究官 (50443453)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 胃がん / 除菌 / DNA修復 / ヘリコバクター・ピロリ / スナネズミ |
研究実績の概要 |
ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)除菌治療は胃がんの予防に有効であることが、ヒトと動物モデルのデータから示されている。しかし一方で、除菌後にも胃がんが生じることが知られており、新たな対応が求められている。除菌後胃がんの予防を図る上で、ハイリスク群の検出法確立が重要な課題であり、慢性胃炎という背景病変が消失した後にいかにして胃がんが生じるか、発生機序の解明が必要とされる。本研究では、スナネズミ胃発がんモデルを用いて、除菌後胃がんの発生過程における胃粘膜上皮細胞のDNA損傷・修復経路の関与について検討し、フォローアップを必要とするハイリスク患者群の検出に応用可能なマーカーを探索することを目的とする。 平成26年度は、スナネズミ胃発がんモデルの準備を行った。5週齢、雄のSPFスナネズミ(系統:MON/Jms、日本エスエルシー)にピロリ菌(菌株:ATCC43504)を胃内接種した。感染後2週目から20週間、胃発がん物質としてN-methyl-N-nitrosourea(MNU)を10 ppmの濃度で飲水投与した。MNU投与終了時(22週目)および27週目に対照群・ピロリ菌感染群・ピロリ菌感染+MNU投与群の一部を解剖し、腺胃を採材した(HE染色用ホルマリン固定組織およびRNA/タンパク質解析用凍結材料)。 27週目には、一部の群を早期除菌群に設定し、3剤併用投与による除菌を実施した。具体的には、ランソプラゾール・アモキシシリン・クラリスロマイシンの0.5%(w/w)懸濁溶液を、それぞれ10, 3, 30 mg/kgの用量で1日2回、2日間胃内投与した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の実施計画として、スナネズミ胃発がんモデルの準備を設定した。動物実験は予定通り進行しており、ピロリ菌接種、胃発がん物質投与、除菌(早期群)および早期解剖群の採材まで完了している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の実施計画通り研究を進めてゆく。平成27年度は、スナネズミ胃粘膜の採材および除菌後胃がんにおけるDNA損傷・修復関連因子の発現検索を実施する。 1.動物の経過観察を行いながら、後期除菌(37週)および5-10週ごとに段階的に解剖を実施し、経時的解析のための胃粘膜を採取する。52週経過時に、残るすべての動物を解剖する。 2.採取した胃粘膜の組織標本を作製し、各グループにおける胃がんの発生頻度および性状について検索する。また、必要に応じて背景胃粘膜の病理組織学的解析を行い、除菌の有無・時期による差異について比較検討する。胃がん組織および背景胃粘膜におけるDNA損傷・修復関連因子の発現を解析するため、免疫組織化学的検討を実施する。 3.採取した胃粘膜組織の凍結材料を用いて、RNAの抽出を行う。DNA損傷・修復、および胃発がんへの関与が報告されている各種遺伝子のmRNA発現について、リアルタイムRT-PCR法により定量的に解析する。 4.平成28年度は、引き続きサンプル解析を続行する。得られた情報を元に、除菌後の胃がん発生機序における各種DNA損傷・修復関連因子の関与について、総合的に検討を加える予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度中に購入する予定であった一部の実験用試薬について、経時的・段階的な解剖計画に合わせて購入後の保存期間を一定にするため、次年度に購入することとしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験用試薬の購入費に充てる。
|