• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ユビキチン化の高感度検出法の担癌マウスモデルでの有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26430147
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

宮本 和英  姫路獨協大学, 薬学部, 准教授 (10415317)

研究分担者 炬口 真理子  姫路獨協大学, 薬学部, 准教授 (10379430)
谷口 泰造  姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (70346253)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードユビキチン / バイオマーカー / 癌診断
研究実績の概要

ユビキチン化は生体内でのタンパク質の品質管理機能を担い、白血病など様々な癌との関わりが深い。ユビキチン化の度合いを高感度に検出できれば将来的に疾患の診断や病態把握が可能となる。これまでにユビキチン化に関わる酵素であるユビキチンリガーゼ(E3)を人工的に設計作製し、さらに生理活性反応測定装置を活用することで、人工的なE3のユビキチン化の度合いを培養細胞を用いた実験で成功している。本申請研究では、マウスの血清をサンプルとして、その中のE2活性、すなわち、ユビキチン化の度合いを高感度に定量的に検出・測定して必要なデータを得ることを目標とする。本年度では、担癌マウスモデルの血清中のユビキチン化を、生理活性反応測定装置で高感度に検出した。腫瘍から漏出するE2酵素を人工E3で捉えることが出来るかどうかについて検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請段階より予定している研究内容は、概ね達成できている。

今後の研究の推進方策

担癌マウスモデルの血清中のユビキチン化を高感度に検出する。
これにより、以下のような課題を解決する。
1)担癌マウスとコントロールマウスとをユビキチン化の度合いから判別できるか
2)腫瘍の大きさなどと、E2酵素の漏出量との相関関係があるかどうか

次年度使用額が生じた理由

予定していた旅費、謝金等を翌年に変更した。

次年度使用額の使用計画

旅費、謝金、試薬関連などに用いる予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Structural analysis of ubiquitin transfer onto an artificial E3 ligase2015

    • 著者名/発表者名
      宮本和英
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2015-12-02
  • [学会発表] 癌などの重篤疾患の治療前診断法2015

    • 著者名/発表者名
      宮本和英
    • 学会等名
      国際フロンティア産業メッセ
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2015-09-04
  • [学会発表] 癌などの重篤疾患の治療前診断法2015

    • 著者名/発表者名
      宮本和英
    • 学会等名
      企業・大学・学生マッチング
    • 発表場所
      兵庫県立大(姫路市)
    • 年月日
      2015-05-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi