• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

糖鎖腫瘍マーカーの探索とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 26430151
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所)

研究代表者

宮本 泰豪  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 総括研究員(分子生物学部門長) (90322742)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード癌 / 糖鎖 / 腫瘍マーカー
研究実績の概要

本研究では、昨年度までに、がん患者血清中、健常人血清中のO型糖鎖のプロファイリングを作成し、HPLC上のピークをがん患者、健常者間で比較して、糖鎖腫瘍マーカー候補の探索を行ってきた。その結果、3種類の糖鎖腫瘍マーカー候補を検出し、それらの詳細な構造も明らかにした。さらに、これらのマーカー候補の血清中の濃度を、高精度、高感度に測定するために、質量分析法のSelected Reaction Monitoring法(SRM法)で、特に安定同位体標識した内部標準を用いる方法を確立した。
3候補中の一つはCA19-9に関連すると考えられる糖鎖で、core1構造にsialyl Lewis A構造が付加されたもの、core1 sialyl Lewis A(C1SLAと略す)であった。今年度は、多検体を用いたC1SLAのverification studyを実施した。胃癌患者146名、膵臓癌患者65名、大腸癌患者101名、及び健常者194名の血清を使い、我々が独自に開発したSRM法にて、C1SLAの血清中濃度を測定し、比較検討した。その結果、進行胃癌(p<0.01)及び膵臓癌患者(p<0.0001)の血清では、健常者に比して有意にC1SLAは上昇していた。ROC解析の結果、胃癌、膵臓癌でAUCがそれぞれ0.61、0.84であった。
CA19-9とC1SLAの値を比較検討した結果、両者の相関は疾患によって大きく異なることが判明した。膵臓癌患者では、比較的よく相関していた(R=0.44)。一方、胃癌患者では、両者の相関が低かった(R=0.11)。すなわち、膵臓癌ではCA19-9上昇にC1SLAの上昇が伴うことがほとんどであった。しかし、胃癌では、CA19-9高値でありながらC1SLA低値、またその逆、CA19-9低値でありながらC1SLA高値となる患者が少なからず存在した。これらのことから,C1SLAは癌患者、特に両者の相関が悪い、胃癌などに対して、CA19-9を補助する腫瘍マーカーなりうることが判明した

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cytoplasmic calcium increase via fusion with inactivated Sendai virus induces apoptosis in human multiple myeloma cells by downregulation of c-Myc oncogene.2016

    • 著者名/発表者名
      Jiang, Y.; Saga, K.; Miyamoto, Y.; Kaneda, Y.
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 7 ページ: 36034-36048

    • DOI

      10.18632/oncotarget.9105

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] フォーカストグライコミクスによって同定された硫酸付加された糖鎖腫湯マーカー候補群2016

    • 著者名/発表者名
      岡本三紀、宮本泰豪,
    • 学会等名
      第34回日本糖質学会
    • 発表場所
      高知市文化プラザ(高知)
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi