• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

EGFR肺癌におけるIL-6のEGFR-TKI耐性への関与と克服に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 26430163
研究機関岡山大学

研究代表者

堀田 勝幸  岡山大学, 大学病院, 講師 (70379816)

研究分担者 木浦 勝行  岡山大学, 大学病院, 教授 (10243502)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードインターロイキン6(IL-6)
研究実績の概要

EGFR遺伝子変異陽性NSCLCに対するキードラッグはEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR-TKI)であるが、同薬によっても治療成績は不十分である。非臨床試験では、インターロイキン6(IL-6)はEGFR遺伝子変異陽性NSCLCのEGFR-TKIに対する感受性を低下させ、抗IL-6抗体によって、その感受性は回復する(Yao Z. PNAS 2010)。これはEGFR-TKI耐性(低感受性)細胞では、EGFRに加えてIL-6を介した経路が活性化している可能性を有する。本研究では臨床検体を用いても同様の結果が得られるかどうかの検討を行う。

ゲフィチニブ治療を受けたEGFR陽性肺癌患者52例を対象として、後方視的に腫瘍IL-6発現状態別にEGFR-TKIの有効性を検討した(高発現の定義:症例毎にIL-6陽性の腫瘍細胞が腫瘍全体の50%以上を示す場合)。IL-6高発現群は全体の46%に存在することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に支障となる問題は発生していない。

今後の研究の推進方策

今までと同様の達成速度で計画を予定通り実施していく。

次年度使用額が生じた理由

当初の見込みよりも機器、試薬、カメラ等を使用せずに計画を実施できたこと及び学会出席について当初予定していた海外ではなく国内で開催された学会へ参加したことから未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度は機器、試薬等への支出を要する。また学会出席も今年度はより多く行う予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi