• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

EGFR肺癌におけるIL-6のEGFR-TKI耐性への関与と克服に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 26430163
研究機関岡山大学

研究代表者

堀田 勝幸  岡山大学, 大学病院, 教授 (70379816)

研究分担者 木浦 勝行  岡山大学, 大学病院, 教授 (10243502)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードEGFR-TKI
研究実績の概要

非小細胞肺がんに、EGFR遺伝子変異陽性の亜群が存在し、ゲフィチニブなどのEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR-TKI)が臨床的に極めて有効であることが2000年代に示された。EGFR遺伝子変異とEGFR-TKIの組み合わせによる“precise medicine”を通じて、EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺がん(EGFR肺がん)は飛躍的な生存効果の改善をもたらした。しかし、ゲフィチニブ投与に初期耐性を示すEGFR肺がんは約10-15%存在し、その予後は未だ不良である。このEGFR-TKI耐性に腫瘍細胞IL-6発現亢進の関与が指摘されている。
本研究では、①樹立した動物モデルでこの関連を確認する。②さらに臨床検体を用い、ゲフィチニブの有効性と腫瘍細胞IL-6発現との関連について臨床的な検討を加える、をそれぞれ到達目標としている。
我々はゲフィチニブ治療を受けたEGFR遺伝子変異陽性肺癌患者52例を対象として、後方視的に腫瘍IL-6発現状態別にEGFR-TKIの有効性を検討したところ、IL-6高発現群は全体の46%を占め、低発現群と比べて、無増悪生存期間(PFS)の短縮傾向が認められた(Kato Y & Hotta K.世界肺癌会議, 2015)。同一患者群のプラチナ治療のPFS曲線は重なっていることから、IL-6発現状態はEGFR-TKIの治療効果予測因子である可能性、つまり、IL-6高発現群においてEGFR-TKI単剤治療による効果は不十分と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々はゲフィチニブ治療を受けたEGFR遺伝子変異陽性肺癌患者52例を対象として、後方視的に腫瘍IL-6発現状態別にEGFR-TKIの有効性を検討したところ、IL-6高発現群は全体の46%を占め、低発現群と比べて、無増悪生存期間(PFS)の短縮傾向が認められた(Kato Y & Hotta K.世界肺癌会議, 2015)。同一患者群のプラチナ治療のPFS曲線は重なっていることから、IL-6発現状態はEGFR-TKIの治療効果予測因子である可能性、つまり、IL-6高発現群においてEGFR-TKI単剤治療による効果は不十分と考えられた。

今後の研究の推進方策

今後、上記明らかにしたIL-6発現状態とEGFR-TKIの治療効果との関連性について、論文化を目指す。また上記臨床上での知見に対し、非臨床研究を通じてその機序を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

関連文献の購入が少なかったこと等があげられる。

次年度使用額の使用計画

本年度は、関連文献の購入も含め、年間の予定研究遂行に必要な費用を適正に使用して、業績に結び付ける所存である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Interleukin-6 Is a Valuable Predictive Marker for Therapeutic Effect of Gefitinib in Patients with Advanced NSCLC Harboring EGFR Mutations2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Kato, K. Hotta, T. Tamura, T. Tanaka, K. Ichimura, K. Ohashi, T. Kubo, E. Ichihara, M. Tanimoto, K. Kiura
    • 学会等名
      第16回世界肺癌会議
    • 発表場所
      米国コロラド州デンバー
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi